生物

実験・授業の情報

カブトムシの頭部、胸部、腹部はどこ?

昆虫の王様といえば?と聞かれたら誰もが「カブトムシ」と答えるのではないでしょうか?そんな昆虫代表と言ってもいいカブトムシを元に昆虫の問題を解いてみましょう。 カブトムシの頭部胸部腹部はどこ?出典:クワガタ、カブトムシのまるぼランド昆虫の特徴...
ICT活用

千葉県立中央博物館の野草・雑草検索図鑑が凄い

すごい図鑑を教えてもらいました。千葉県立中央博物館の野草・雑草検索図鑑です。千葉県立中央博物館の野草・雑草検索図鑑←クリック季節や葉のつき方、葉の形など13の項目を設定していくと、調べたい植物にたどり着くことができます。パソコンだけでなく、...
実験・授業の情報

ダンゴムシの不思議(迷路大実験)

ダンゴ虫なのに虫(昆虫)じゃないという不思議な生き物ダンゴムシ。今回はダンゴムシの不思議に迫っていきます。ダンゴムシの不思議 ダンゴムシとワラジムシ小さい頃誰もが夢中になって拾い集めたダンゴムシ。BB弾に似ているから、エアーガンで打ってみた...
実験・授業の情報

ツルシノブ(カニクサ)の胞子と前葉体の観察実験

中学校一年生の単元。胞子で増える植物での実験観察です。今回はシダ植物であるカニクサの胞子と前葉体の観察実験です。前葉体の観察出典:庭ブログまずは胞子の採集です。採集したカニクサに新聞紙をかけて乾燥させます。しばらくすると新聞紙に胞子が落ちて...
実験・授業の情報

食べられるドングリ「スダジイ」

ふたばは生まれて初めてドングリを食べました。味は栗に似ていました。遭難したときはスダジイを探そうと思いました。・・・ということで食べられるドングリ「スダジイ」の紹介です。スダジイ 食べられるどんぐり「スダジイ」は一見するとどこにでもある木に...
実験・授業の情報

池や川の水の微生物を観察しよう

前回、プランクトンネットを紹介しました。今回はプランクトンネットでとってきて水を実際に観察した結果をお伝えします。身近な川や池に潜む微生物いろいろな川や池の水を持ち寄りました。場所や時間によって、微生物の数は大きく異なるようです。微生物も浮...