生物

授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画67「fingerprints and sweat glands ー指紋と汗腺ー」

2年生の人体の単元で使える動画です。指紋と汗腺この動画は人の指先の皮膚隆線に規則的に並んだ汗腺から汗が噴き出る瞬間を撮影したものです。誰にでも備わっている機能ですが、拡大してみると神秘的な人体の機能に惚れ惚れします。これが、気温や体温の変化...
実験・授業の情報

授業で見せたい動画58 胞子の飛ばし方②イヌケホシダ

前回につづいて、シダ植物について書きます。イヌケホシダの観察出典:花の日記イヌケホシダの胞子を飛ばすところを観察しました。上の写真は胞子体です。イヌケホシダの葉の裏です。胞子嚢群があります。黒くなっている(まだ胞子が残っている部分)をピンセ...
実験・授業の情報

授業で見せたい動画57 胞子の飛ばし方①スギナ(ツクシ)

前回のコケ植物に続き、今回はシダ植物について書いていきたいと思います。スギナ(ツクシ)の胞子の観察シダ植物の観察ということでスギナの胞子を観察しました。胞子のあるツクシを集めて新聞紙の上で乾燥させます。しばらくすると新聞紙に緑色の胞子がたま...
実験・授業の情報

スギゴケの観察

中学校1年生の単元。学習指導要領に新しく入ったコケ植物の単元で使える情報です。スギゴケの観察 胞子で増える植物ででてくるスギゴケの観察をしました。日本人の特性か、コケを見るとホッとしますね。これは日本人独特らしいです。「転石苔を生さず」とい...
実験・授業の情報

大阪府立水生生物センターに行ってきました

研修で大阪府立環境農林水産総合研究所 水生生物センターに行ってきました。水生生物センター大阪府の寝屋川市にあります。淀川の近くにあって、淀川の生態系や水質の調査や管理を行っています。水生生物センター内にあるビオトープ。まずは、ウェダーを着て...
実験・授業の情報

カブトムシの頭部、胸部、腹部はどこ?

昆虫の王様といえば?と聞かれたら誰もが「カブトムシ」と答えるのではないでしょうか?そんな昆虫代表と言ってもいいカブトムシを元に昆虫の問題を解いてみましょう。 カブトムシの頭部胸部腹部はどこ?出典:クワガタ、カブトムシのまるぼランド昆虫の特徴...