実験・授業の情報 人体について学べるマンガ「はたらく細胞」が面白い 清水 茜さんの「はたらく細胞」というマンガをご存知でしょうか?体の中を舞台に赤血球や白血球、キラーT細胞など理科の先生にはお馴染み(!?)のキャラクターを擬人化して描かれたマンガです。はたらく細胞※講談社コミックプラスホームページへのリンク... 2017.07.09 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 放散虫の観察 ガラスの骨格をもつ生きた芸術「放散虫」の観察実験を行いました。放散虫の観察放散虫の美しさ出典:wikipedia美しいです。生物ということが信じられないです。中学校ではチャートの成分として有名ですね。今回はマンガンジュールから取り出した放散... 2017.07.03 実験・授業の情報生物
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 地球46億年を6分で説明するアニメーション 地球の歴史を6分で振り返ることのできるアニメーションです。How did you get here?(どうやってあなたが地球に生まれたか?)地球46億年を6分で説明するアニメーション地球の誕生、水、水中での生命の誕生、酸素の利用、オゾン層の... 2017.07.01 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)生物
実験・授業の情報 不思議な不思議な二枚貝 今回は、シジミと水槽があればできる簡単面白実験を紹介します。二枚貝の化石はどんな風にできるか?実験方法しじみちゃんです。しじみちゃんには面白い特徴があります。しじみちゃんの殻を水に落とすと・・・内側が上を向くんです。貝殻の構造上そうなるんで... 2017.05.12 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 灰汁とアルカリ性 アルカリ性の語源はアラビア語で「植物の灰」からきています。植物の灰の主成分が炭酸ナトリウムと炭酸カリウムでアルカリ性を示すからだそうです。そういえば灰って濡らすとヌルヌルしますね。今回は色々な植物の灰汁(あく)をつかってアルカリ性の強さを調... 2017.05.10 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 インゲンマメの発芽について 小学校でおなじみのインゲンマメの発芽についてまとめました。インゲンマメの種子の発芽 インゲンマメの種子市販されているインゲンマメには殺菌と鳥に食べられないように、チラウムと呼ばれる薬剤が塗られています。(写真右)実験で使うときはチラウムを洗... 2017.05.04 実験・授業の情報生物