実験・授業の情報 レゴブロックでDNA複製を学ぶ レゴブロックといえば、小さい頃一度は遊んだことのある色鮮やかなブロックを組み合わせて自由に作りたいものを作るおもちゃです。子どもたちの想像力を高める知育おもちゃです。今回はそんなレゴブロックを使ってDNAの複製について教える方法を紹介します... 2017.10.02 実験・授業の情報生物
授業で見せたい動画 NHKスペシャルシリーズ人体「”腎臓”が寿命を決める」今夜放送 昨日のNHKスペシャル「シリーズ人体」はご覧になりましたでしょうか?今夜2017年10月1日、夜9時からNHKで続編「"腎臓"が寿命を決める」が放送されます。出典:NHKスペシャルシリーズ人体〜第一集〜シリーズ「人体」第1集の主役は「腎臓」... 2017.10.01 授業で見せたい動画生物
授業で見せたい動画 理科教師なら録画予約!NHKスペシャル「シリーズ人体」が面白そう NHKスペシャルで「シリーズ人体」が放映されます。授業に使えそうな内容なので、理科の先生方はぜひ録画予約をしてください。今、医学の世界で、これまでの「人体観」を覆す、巨大なパラダイムシフトが起こりつつある。今までは、人体のイメージと言えば、... 2017.09.25 授業で見せたい動画生物
実験・授業の情報 ボディペイントで臓器を学ぶ またまたまた、臓器ネタです(笑)水着やTシャツなどにイラストが描かれているのもいいのですが、画力に自信があれば直接肌にペイントするのはいかがでしょうか?ボディペイントで臓器を学ぶ出典:photobucket.comこちらは、Danny Qu... 2017.09.02 実験・授業の情報生物
ICT活用 デジタル内臓Tシャツ発見!! 昨日内臓が学べる服について書きましたが、もっとすごいTシャツを発見しました。Curiscope が開発した Virtuali-Tee です。スマートフォンのアプリを使ってTシャツに描かれた模様を読み取るとそこにあるべ臓器がスマートフォンの画... 2017.08.27 ICT活用生物
実験・授業の情報 内臓の学習では教師も身体をはるべき? 2年生、消化器や呼吸器、循環器の単元では人の臓器について学びます。人体模型を使うことが多いですが、どうせなら理科の教師自体が人体模型になれば面白いのでは?ということで今回は内臓の位置がわかるある意味スケスケの服を紹介します。教師が人体模型に... 2017.08.26 実験・授業の情報生物