生物

教具

科学がちゃ「裏庭の生き物」がおもしろい

今回は、フィギュアを作らせたら右に出るものはでない海洋堂さんのカプセルQミュージアム「裏庭の生き物」をご紹介します。裏庭の生き物種類はオカダンゴムシ、ハサミムシ、ケラ、フツウミミズ、ニホントゲクマムシの5種類。小学生時代、ふたばが学校の畑で...
生物

枯葉虫が不思議

お墓参りをしていると不思議な虫に出会いました。理科の授業には使えないかもしれませんが、面白かったので記事にします。お墓の横にの灯篭にはっぱがついていました。変なところにくっついています。蜘蛛の巣かなんかにひっかかっているのかな?と母が掃除し...
実験・授業の情報

ソラマメで根の伸長を調べる

3年生、生物の成長の単元でつかえる授業ネタです。ソラマメの種子ソラマメの種子を購入して段ボールに輪ゴムで括り付けて水に浸して暗室で保管します。しばらくすると・・・発根します。ソラマメの種子の色が青色なのは発根抑止剤が塗られているからのようで...
実験・授業の情報

ジャガイモを使ってバラを咲かせる方法

ジャガイモを使ってバラを咲かせる驚きの方法がYouTubeで紹介されていました。ジャガイモを使ってバラを咲かせる方法好きなバラを一つ選び、葉っぱを全部抜き取り、バラの花から約3㎝の部分を斜めにを切ります。花がまだきれいな場合は、小さな花瓶に...
教具

科学がちゃ「食虫植物ポーチ」

またまた科学がちゃの紹介です。今回はみんな大好き「食虫植物を模した食虫植物ポーチ」です。科学がちゃ食虫植物ポーチタカラトミーアーツさんは、本当に面白いがちゃを次々と発売してくれます。種類は ハエトリソウA,B ウツボカズラA,B フクロユキ...
生物

優性の法則で有名なマツバボタン

遺伝の法則でよくつかわれるのはエンドウの豆の形とマツバボタンの花の色です。今回はそんなマツバボタンについてです。マツバボタンポットで買うことができます。 買ったときはふにゃふにゃでもうだめかと思いましたが・・・地植えするとこんなに立派に花を...