窪田 一志

授業で見せたい動画

授業で見せたい動画46「エネルギー問題はソーラー道路で解決!?」

3年生エネルギー、様々な発電の単元で使える授業ネタです。エネルギー問題がささやかれる現在ですが、解決策としてにわかに脚光を浴びているのがソーラー発電です。今回はフランスが進めているソーラーロード計画について書きます。「Co.Exist」の記...
コミュニケーション能力・心理

楽観主義者と悲観主義者

世の中には、いろいろなことを楽観的に捉えて楽しそうにしている楽観主義者となんでもかんでもマイナスに捉えて落ち込んでばかりいる悲観主義者がいます。大人も子どもも同じですね。進路懇談などをしていると、本当に人によって考え方が違うなぁと感じさせら...
実験・授業の情報

マッチ棒クイズで学活を盛り上げる

学活やスキマ時間をうまく盛り上げることは学級経営においてとても大切な要素だと思います。今回は学活やスキマ時間を簡単に盛り上げることができる「マッチ棒クイズ」について書きます。学活で活躍するマッチ棒クイズ出典:マッチ棒クイズは20年ほど前に流...
子どもに見せたい動画

子どもに見せたい動画67「ひとりじめ可能な状況の子どもたちの反応は?」

子供たちが目の前のフタを開けてみると、サンドイッチが入っているのは片方だけ。本来ならば自分のご飯だから自分だけで食べてもいいけれど、自分の分を分け与えてももちろんオーケー。子供たちの行動は? 今回は、心が暖かくなる心理学実験の紹介です。ひと...
教師に役立つ情報

教師なら必読『教師のための「教える技術」』

前に「教える技術」という本を紹介しました。数ある教える技術の本の中でもとても分かりやすい内容ですべての先生に読んでほしい本です。この本は、教師に限らず、「仕事で後輩に作業内容を教える」「自分の子どもに自転車の乗り方を教える」など、すべての『...
道徳・総合的な学習

子どもに考えさせたい話「マイケル・サンデルとモラルジレンマ」

ハーバード大学のマイケル・サンデル教授が書いたベストセラー「これからの正義の話をしよう」を読みました。中学生には少し早いかもしれませんが、考えさせたい内容だと感じました。サンデル教授は授業の中で様々なモラルジレンマを例に出します。モラルジレ...