窪田 一志

実験・授業の情報

KUMONの科学の力で無人島脱出ゲームが面白そう

夏だ!海だ!ボードゲームだ~♪といつものように、調べてみると、理科の授業で使えそうなボードゲームを見つけました。それがKUMONさんからでている「科学の力で無人島脱出ゲーム」です。科学の力で無人島脱出ゲーム出典:Amazonネーミングセンス...
教師に役立つ情報

教育者必読の本「冒険の書 AI時代のアンラーニング」を読みました。

久しぶりに教育系の本で色々考えさせられました。購入した本は、孫泰蔵さんの「冒険の書 AI時代のアンラーニング」です。冒険の書 AI時代のアンラーニングこの本を知ったきっかけはyoutubeチャンネル「テレ東BIZ」のこちらの放送です。まず、...
教師に役立つ情報

アベプラ「生きるのに必要な理科の力って?授業で実験をする理由を考える」

ABEMAprimeで気になる動画が配信されていました。こちらです。【理科】大人になってから役に立つ?災害やアウトドアでは命に直結?授業で実験する目的を考える/アベプラ特別ゲストが左巻健男先生というのが凄いですよね。実験に意味を感じない人は...
実験・授業の情報

久しぶりにデジタル教材を制作しました🖥🖱

今回は理科の先生向けの記事です。久しぶりに学習サイトふたば塾用にデジタル教材を作りました。無脊椎動物とアンモニアの噴水実験の2つです。無脊椎動物↓とりあえずタップ(クリック)してみてください。デジタル教材のページに飛びます。これまでは脊椎動...
子どもに見せたい動画

授業を受ける意義

授業を受ける意義についてK先生が授業をされていました。とてもいい話だったので、スライド化しました。授業の意義 最初はみんな「知らない」から始まる。
ICT活用

Ewinのipad&iPhone用Bluetoothキーボードを買いました

EWINさんのipad用のBluetoothキーボードを買ったので紹介したいと思います。EWINさんのBluetoothキーボードEWINさんのキーボードはこれで2つ目です。1つ目については、以前記事にしましたね。前回はケース型キーボードで...