パソコン要らずの夢のICT機器「ポータブルメディアプレイヤー」

ICT活用
ICT活用

タブレットネタが続いているのでここで、小休止。今回はパソコンいらずのICT機器について書きたいと思います。

パソコンいらずの夢のICT機器「ポータブルメディアプレイヤー」


「授業で画像や動画を見せたいけど、タブレットもってないし、そもそも授業にパソコンを持ち込むのがめんどくさい」
 
そんな先生に使っていただきたいのが「ポータブルメディアプレイヤー」です。
ポータブルメディアプレイヤーとは、SDカード、USBメモリ、HDDに入ったデータをパソコン無しで、テレビやモニターにダイレクト再生できるという夢のICT機器です!配線はHDMIか赤白黄のケーブルを繋ぐだけ。テレビにケーブルを差し込むだけで誰でも簡単にICTを活用した授業ができるのです。
なぜこれが、学校にないのか不思議でなりません。個人的には各教科、各学年に1台ずつ支給されるべきだと感じます。さらにすごいのは、
2.5インチのHDDを搭載すればポータブルHDDにもなるところです。これで授業で使う画像や動画を好きなだけ入れておくことができます。操作はプレイヤーについてあるボタンを押すだけ。画像、動画、音楽がフォルダごとに分類されているので選ぶのも簡単です。再生形式も

対応動画形式

RMVB/RM(RV8/9)、h.263、h.264(MOV/MP4/M4V)、MPEG-1/2(VOB)、MPEG4(XVID/DIVX)、WMV7/VC-1、MKV、AVI、
TS/TP、VOB、PMP、FLV
対応音楽形式
MP3、WMA、AFE、FLAC、OGG、APE、AAC、AC3、DTS
対応静止画形式
JPEG、GIF、BMP、PNG
と様々な形式に対応しています。
1人でも多くの情報担当の先生にこの機器を知っていただき、まずは1台学校に置いてもらいたいです。一度使ってもらえるとこの機器の素晴らしさがわかっていただけると思います。
 
[itemlink post_id=”19903″]
PCいらずで大型テレビやプロジェクターで動画を見せられる「Media Wave nano」が素晴らしい♪
学校では個人情報を扱うため個人用パソコンなどの持ち込みができない、もしくはしたくない人が多いと思います。でも、子どもたちに授業で動画や画像は見せたい。でも、学校のパソコンは遅すぎて使い物にならない・・・こんな矛盾のループから救ってくれるのが...

ー追記ー

今では、スマホやタブレットがポータブルプレーヤの座を奪ってしまいましたね。今買うなら1万円程度の格安アンドロイドタブレットがおすすめですよ~。

タイトルとURLをコピーしました