iPhoneの画面を大型テレビやプロジェクターで映す方法

ICT活用
ICT活用教具

久しぶりにICTネタです。

学校のネット環境の整備は遅く、日常的に活用は、ICTの得意な若い先生など一部の先生にとどまっているのが現状ではないでしょうか。反面、スマートフォン(以降:スマホ)の普及はものすごい勢いで進んでいます。職員室でもガラケーを探す方が難しくなってきました。これだけスマホが普及してきた今、スマホを活用しない理由はありません。スマホをうまく授業で活用すれば煩わしいネット環境などに縛られず自由に生徒の興味・関心を高めることができるはずです。しかも、持ち運びも楽。こんなに簡単なのになぜ普及が進まないのか?理由は二つあるように思います。第一に教室に大型テレビやプロジェクターなどの映像を映す装置がない。第二にスマホの画面を大型テレビやプロジェクターに映す方法がわからない。第一の理由の解決は難しいですが、第二の理由は簡単に解決できます。
スマホと映像機器の接続ケーブルを用意する。
私はiPhone5使っているいるので、
下のような接続ケーブルを使っています。
(※このケーブルはiphone6、iphone7でも使うことが出来ます。)
Lightning端子(充電する時に使う端子)をHDMI端子に変換することができます。
↑右がHDMI端子です。
あとはHDMIケーブルでiPhoneとテレビを接続するだけで終わり。
↑こんな感じ。
↑もちろん横表示にも対応しています。
HDMI端子のいい所は画像と音声を一本のケーブルでやりとりできる所ですね。
変換ケーブルさえあれば、Androidでも同様のことができます。変換ケーブルについては各メーカーのホームページを調べてみてください。
授業に携帯を持って行くのに抵抗がある先生もいるかもしれません。しかし、子どもが喜ぶ画像や動画、ニュースなどを普段から見せておくと、
「今日は携帯で何を見せてくれるの?」
と生徒から携帯を求めてきます。
「あるを尽くす」
でいいのではないでしょうか?

[itemlink post_id=”19912″][itemlink post_id=”19913″]
タイトルとURLをコピーしました