今回は2年生のスチールウールの燃焼実験、3年生の電解質と非電解質の実験で使える情報です。
100均の防犯ブザーで通電チェッカーを作る
以前、ブラックボックス回路で遊ぶ際に防犯ブザーで通電チェッカーを作りました。

イジワルなブラックボックス回路
生徒の思考力を高める実験の紹介です。今回は電気回路を隠したブラックボックス回路をつかって生徒の思考力を高める方法を考えました。イジワルなブラックボックス回路回路の学習で思考力を高めるのがブラックボックス回路です。電極が6つあり、通電装置(ブ...
「あれがあれば色々便利だろうなぁ・・・でも、作り方分かるかなぁ?」なんて思ってたらYouTubeに作り方を解説している動画がありましたー。
ありがとうございます。ということで早速自分でも作ってみました。
銅線の皮膜を剥きすぎて他の電極に接触してしまったのでビニールテープを巻きました。ふたばははんだ付けが苦手です。火傷しそうになりながらなんとか完成!
じゃじゃーん。音と光のにパターンが選べる通電チェッカーです。演示実験では音の方がクラス全体で結果を共有できるのでおすすめです。次2年生を受け持つなら、技術の授業で全生徒に通電チェッカーを作らせてか、理科の授業をするなど教科横断的な授業に取り組みたいなぁと思いました。