ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 科学館 » 金沢の蓄音機博物館に行ってきました📯

金沢の蓄音機博物館に行ってきました📯

calendar

今回は金沢にある蓄音機博物館について書いていきます。

金沢蓄音機博物館

金沢蓄音機博物館は、金沢の近江町市場から少し歩いたところにある蓄音機に特化した博物館です。

入場料は大人310円と格安。

蓄音機の聞き比べ実演と自動再演ピアノ実演は時間が決まっているのであらかじめ、調べておいた方がいいです。後で書きますが、特に蓄音機聞き比べは本当に感動します。

全部で3階建て、数時間あれば回ることができます。

こちらが自動再演ピアノ。1927年米国製メイソン&ハムリン・アンピコ。

記録方法はなんと紙!紙ロールに穴を空けたものをセットして、外から空気を送ることで、穴の部分だけ空気が通り、鍵盤が押される仕組みになっているそうです。

ピアノの下は空気を送るチューブが張り巡らされています。演奏中は空気を送る音がいい雰囲気をだしていました。このゴムの部分だけは消耗品なので、取り替えて使っているそうですが、それ以外はすべて昔のままだそうです。昔の人が聞いていた音を今も聞けるなんてとても貴重な経験です。

蓄音機

蓄音機館だけあって、様々な蓄音機が展示されていました。

日本全国からレコードを集めているそうです。カビまみれのレコードを洗浄して展示するそうですが、洗浄には「カビキラー」が一番いいそうです(笑)

音の振動を見る

音の授業で使えそうな情報もいろいろありました。

こちらはオシロスコープについて学べる展示です。

マイクに向かってしゃべりかけると自分の声が波として表示されます。

レコードで音が記録できる仕組み

今ではCDやデータで音楽データをやり取りしますが、レコードが音を記録する方法は「溝」です。アナログの方が仕組みが気になりますね。

レコードにある小さな溝を針がなぞることで針が振動し、その振動を増幅することで音を出すことができるんです。面白い動画があったので下に載せておきます。

すごいですね。博物館では実際に手動でレコードを回して音を出す体験をすることができます。

レコードの歴史

蓄音機聞き比べのコーナーでは、レコードの歴史を教えてもらいました。

 

ビクターのシンボルマークになった蓄音機と犬の置物。アメリカのビクターとイギリスのHMVがレコードの大きな会社だそうです。HMVは、蓄音機​から聞こえてくるご主人さまの声(His Master’s Voice)の頭文字。耳を傾けるニッパー君を描いたイラストは、英グラモフォンのトレードマークとして有名になりました。

イギリスのHMVモデル。

凄い量の蓄音機が並べられています。

蓄音機聞き比べ

電気ではなく、ゼンマイで動く蓄音機。蓄音機を初めて聞きましたが、音量の大きさにびっくりしました。家で聞いていたら近所から苦情が出るレベルです。こんな大きな音をゼンマイで出すなんてすごいです。

エジソンが作った円柱式蓄音機

エジソンは音をロウ管に記録をしていたそうです。

ロウ管は、音は良かったものの、プレス式で簡単に作れるディスク式に比べ、複製をつくるに時間がかかるため、ディスク式に比べ価格が高く、次第にディスクの時代になります。

エジソンは現代のスティーブジョブズ?

エジソンは発明家としても有名ですが、パフォーマーとしても優れていたように感じます。エジソンの蓄音機すり替え実験の内容はまるで、スティーブ・ジョブズがiphoneを発表したときのスピーチのようです。音の良さにこだわって採算を無視するところとかも、スティーブジョブズ的ですよね。

国産蓄音機第一号 ニッポノホン35号

ラッパの形の理由

こちらの展示ではラッパの形と音が増幅できる仕組みを学べます。また、金属や紙など素材によって音の変化を知ることができます。

いろいろな蓄音機

紙でできた蓄音機?

ひときわ大きい蓄音機のラッパ。

このラッパ実は、紙でできているんです。実際に音を聞かせてもらいましたが、透き通るようなきれいな音でした。家に欲しい。ソニーの社長から寄贈されたそうです。

他にも面白い展示がたくさんありました。

サロンオルガン

 

 

実際にレコードを聴くこともできる

蓄音機館では、実際にレコードを聴くこともできます。

母親は「懐かしい」なんて言っていましたが、ふたばは「カセット世代」なので、レコードを聴くのは初めて。数あるレコードの中からディズニー映画名作主題歌集めを聞いてみました。小さいころに親しんだクマのプーさんやピーターパンの音楽がレコードになっていたことに驚きました。

面白いと思ったのは、早送りや曲の飛ばし方です。博物館の方にやってもらったのですが、「くまのプーさんを聞きたい」と伝えると「この辺かな?」とディスクの中央部あたりに針を落として見事プーさんの音楽が流れました。めっちゃアナログで感動です(笑)

視聴できるレコードたち

蓄音機について学べる蓄音機博物館。金沢にお出かけの際はぜひ訪れてみてください。

[itemlink post_id=”25270″]

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]





授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版]

【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)