テンセグリティ構造が力の授業の導入で使える!

授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画)物理

あるツイッターを見て驚きました!こちらです。

テンセグリティ構造

テ・テンセグリティ構造!?な、何それ?調べてみると張力構造と呼ばれるもののようです。いわゆる張力による力のつり合いによって物体が静止するのですが、まるで浮いているように感じます。

浮くティッシュ箱のしくみ

https://twitter.com/hstboat/status/1260514002523664384?s=09

面白いです。不思議に感じて調べてみるとレゴでも作れるということがわかりました。

出典:brickfinder

出典:brickfinder

カッ、カッコ良すぎる(*´ω`*)インテリアにいいなぁとAmazonを物色しましたが・・・売ってない_| ̄|○ キットにしてほしかった(^_^;)

 

更に調べるとふたばでも簡単に作れそうなものを見つけました。さっそく娘のレゴをつかっていそいそと制作活動開始。小一時間かかってできたのがこちら!

ふたばが作ったテンセグリティ構造

浮いたー!更に調子にのって天空の城もつくりました♪

天空の城

うーん(゜゜)上のお城とくらべるとかっこよさが足りませんが、まぁ良しとしましょう(^_^;)(笑)ということで中3の力の単元「つり合う力」で使えそうな授業ネタでした。新型コロナウイルスで暇な方はぜひ作ってみてください。

その他の面白いレゴ

僕が理科を大好きになったのはレゴのおかげかもしれないなぁと思いました(笑)

[itemlink post_id=”21677″]

ー追記ー

またまた作りました〜。

タイトルとURLをコピーしました