「努力の壺」という話を知っていますか?子どもに努力の大切さを伝えるための例え話です。子どもに話す時は、下のように話します。
努力の壺のお話
みんなが、「部活で勝ちたい」とか「成績を上げたい」と目標を立てたとき、神様から見えない「努力の壺」を渡されます。何かを達成しようとするときには、この壺に努力を貯めていく必要があります。部活で勝ちたいなら「練習に励む」成績を上げるなら「毎日1時間勉強する」などといった努力を重ねると壺に努力が溜まっていきます。努力を繰り返すと壺が努力で満たされて、いつか溢れ出すときがきます。壺が努力で満たされて溢れたとき、目標が達成されるのです。
目標を達成するためには努力を続けることが必要不可欠です。でも、それを難しくさせる原因がこの壺にはあります。
中を見ることが出来ない
一つ目の理由は「中を見ることが出来ない」という点です。この壺は中身が見えないので、今どれくらい努力が溜まっているのかがわかりません。半分くらい溜まっているかもしれないし10分の1も溜まっていないかもしれません。人間は、終わりが見えないことが苦手です。いくら頑張っても成果がでないと、「頑張ってもどうせ無理だ」と諦めてしまうのです。でも、考えてみてください。もしかしたら、後一回努力を注ぐだけで壺が溢れていたのかもしれません。人間は意識しなければ楽な方へと流れてしまう生き物です。壺が溢れて目標が達成された時をイメージして(スポーツのイメージトレーニングもこれですね)、努力を注いでいくことが大切です。
ツボの大きさが人によって異なる
二つ目の理由は、「ツボの大きさが人によって異なる」という点です。ツボの大きさが人によって違うとはどういうことか?例えば、「英単語を10覚える。」という目標を立てたとします。A君は100回書かないと覚えられません。B君は1回書いただけで全て覚えるこが出来ます。この時Aさんの壺はBさんの壺の100倍の大きさになります。当たり前の話ですが、「他人と同じだけ努力したから同じ成果がでる」なんてありえません。でも、これが理解できていない子どもが多いように感じます。
それでも、目標を達成するために努力は必要です。目標を明確にし、自分に厳しく努力を続けられる人に育ってほしいものです。
コメント
コメントはありません。