授業で見せたい動画

バーチャルカクテルデバイス「Vocktail」がすごい

中学2年生、感覚器官の単元でつかえそうな授業ネタです。自分の理想の飲み物をスマートフォンアプリから作れるグラス型デバイス「Vocktail」をシンガポール国立大学の研究者らを開発しました。仕組みは単純です。アプリを使って、色や香りをつけるこ...
実験・授業の情報

オレゴン州立動物園のレントゲン写真が授業に使える

アメリカ・オレゴン州の動物園のレントゲン写真が2年生脊椎動物の単元で使えそうだと感じたのでご紹介します。オレゴン州立動物園のレントゲン写真まずは下の写真をご覧ください。出典元はオレゴン州の動物園のホームページです、oregonzoo(オレゴ...
教具

ダンゴムシガチャにコンパクトタイプが発売

前回ご紹介したダンゴムシガチャ第三弾ですが、実は今月6月の第5週からコンパクトタイプが発売されることになりました。ダンゴムシガチャコンパクトタイプ今回はボールチェーン付きで、どこでも持ち運ぶことができます(笑)名前は「まるまるスイング」です...
子どもに見せたい動画

生理を擬人化した「生理ちゃん」が話題に

生理を擬人化化させたマンガ「生理ちゃん」が映画化されるなど話題となっています。男性にはなかなか理解しづらい「生理」小学校や中学校ではからかいに繋がることさえあります。そんな時期だからこそ、生理について男女関係なく正しい理解を持つことがたいせ...
教師に役立つ本

学研(GAKKEN)の5教科をまとめて整理するルーズリーフが素晴らしい

この前ロフトで面白い参考書を見つけました。学研のルーズリーフ参考書です。この参考書はルーズリーフ形式なので、自分に必要な部分だけを持ち歩くことができるんです。参考書の弱点である重い!&かさばる!を解決してくれるんです。内容1年生 岩石と地震...
ICT活用

エネルギー問題を皆で考えるサイト「エネ百科」

中3のエネルギーの単元で使えそうな授業ネタです。エネ百科でエネルギーを学ぶエネ百科はエネルギーに関する問題を、考えるための情報を発信するサイトで、日本原子力文化財団によって運営されています。エネ百科のホームページ(モバイル版)個人的には東京...