実験・授業の情報 鳥ハツ(鶏の心臓)の解剖 今回は、前からずっとやってみたかったニワトリの心臓、鳥ハツの解剖についてです。鶏の心臓(鳥ハツ)の解剖鶏の心臓は鶏キモとしてスーパー等で普通に売られています。多くの場合肝臓とセットで5つ300円程度で手に入れることができます。実験用にたくさ... 2020.03.06 実験・授業の情報生物
ICT活用 Z会が子どもたちの学習支援のために教材を無料公開 株式会社Z会が、新型コロナウイルス感染拡大防止による学校の臨時休校期間の学習支援として、3月2日より「Z会の通信教育」教材の一部をWebサイトにて無料公開しています。Z会が学校の臨時休校の学習支援として教材をインターネットで無料公開Z会グル... 2020.03.04 ICT活用教材
子どもに見せたい動画 「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテンツ」公開 全国の大学・研究機関の広報担当者有志で作る団体「科学技術広報研究会(JACST)」が、特設サイト「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテンツ」を公開しました。休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテ... 2020.03.03 ICT活用子どもに見せたい動画
実験・授業の情報 シロカのちょいなべが実験で使えるかも シロカのちょいなべをご存知でしょうか?ちょいなべは、電気ケトルにお鍋の機能と調理機能を組み合わせた調理器具です。siroca ちょいなべラーメンや一人鍋がこれ一つで完結するので、一人暮らしにはとても使いやすい調理器具だと思います。といっても... 2020.03.02 実験・授業の情報教師に役立つ情報
授業で見せたい動画 nims「#07見えないガラス」のピタゴラスイッチ装置が面白い 以前記事にした国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)の動画を見て、改めて素晴らしいと感じたので記事にします。未来の科学者たちへ#07 見えないガラスまずは動画をご覧下さい♪どうですか?とても感動的な動画です。ふたばはピタゴラスイッ... 2020.02.28 授業で見せたい動画物理
授業で見せたい動画 ペットボトルで雲をつくるときは、踏むだけでOK♪ 中学2年生、雲のでき方の単元で使える授業ネタです。ペットボトルで雲を作る雲を作る実験方法はたくさんあります。ふたばは、丸底フラスコを使った方法が雲ができる原理を最も分かりやすく伝えることができると思います。しかし、ペットボトルで雲を作る実験... 2020.02.27 地学授業で見せたい動画