実験・授業の情報

オームの法則は、仮面ライダー!

オームの法則と電力量の計算は、中学校で学習する内容の中で苦手意識を持つ生徒が多い単元です。この単元が元で理科嫌いになる生徒も少なくありません。中学校理科の一つの分岐点だと思います。しかし、計算自体は簡単で、コツさえつかめば誰でも解けるので、...
実験・授業の情報

造花で植物のつくりを学ぶ

植物の単元では可能な限り実物を持っていくようにしています。タンポポ、アブラナ、サクラの葉、マツなど、教科書に写真が載っていますが、やはり実物を見せるのが一番だと思います。しかし、いつも本物を用意できるわけではありません。特に都会では身近に思...
道徳・総合的な学習

アンパンマンで道徳

アンパンマンを知らない子どもはいません。アンパンマンが嫌いな子どももいません。だったら、授業で使うしかない!ということで、いろいろ調べて「あんぱんまんの絵本」で道徳をしました。あんぱんまんで利他のすばらしさと戦争の悲惨さを伝える 初期のあん...
コミュニケーション能力・心理

「中二病取扱説明書」出そうな杭は出る前に打つ!

俺は悪だぜ、校則破っちゃうぜ、ガム食っちゃうぜ、ワイルドだろ〜?なんで、わざわざ学校でガムを噛むの?なんで、わざわざ大きな音をたてるの?この職についてすぐの頃は本気で悩んでました。でも、少ししてわかりました。彼らの思いは一つ!「かまってほし...
教師に役立つ本

教師に役立つ本「いちばんやさしい教える技術」

教師は文字のとおり教えるのが仕事です。何年か教師をしていますが、教えるって本当に難しい。教え方には、「これが正解」という見本がありません。10人の先生がいたら10通りの教え方があるはずです。それでも、私たちは、子ども、保護者、同僚の教師から...
子どもに見せたい動画

子どもに見せたい動画9「夢を叶えるゾウ」

道徳の授業で使える「夢を叶えるゾウシリーズ」夢を叶えるゾウ私の人生を変えた本「夢を叶えるゾウ」です。冴えないサラリーマンが自分を変えるためにゾウの神様であるガネーシャが出す「靴を磨く」「コンビニで募金する」「腹八分目にする」など一風変わった...