授業で見せたい動画 授業で見せたい動画13「理科ができれば生き残れる?」 先日、研修先で衝撃の事実を知りました。「授業が実生活に役立つと思うか?」というアンケートに対して、「役に立たない」と考えている生徒の割合が5教科中トップに「•••マジで?」「理科は実生活に役立ってない」と考えている生徒がとても多いということ... 2014.12.20 化学授業で見せたい動画
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画12「気圧のすごさがわかる実験集」&ゴム板とお鍋の蓋で作る気圧体感器 一年生で習う気圧は、苦手な生徒が多い単元です。多くの場合上のような図を用いて説明しますが中々つたわりません。理由としては、空気という目に見えないものを扱っていること、空気に重さがあるという実感がないなどがあげられます。今回はそんな、目に見え... 2014.12.19 地学授業で見せたい動画
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画11「鉄の酸化とカイロの話」 化学の授業の小ネタで大活躍するのが、カイロです。どの場面で活躍するのかまとめて行きたいと思います。①、酸化 酸化の単元です。ご存知の通りカイロか暖かくなるのは、鉄が酸化するときに熱が発生するからです。生徒に聞くときは、「カイロを間違えて破い... 2014.12.18 化学授業で見せたい動画
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画10「化学と錬金術」 二年生で初めての化学の導入の授業でいつもするお話があります。それは「錬金術のお話」です。化学と錬金術初めに科学と化学の違いについて説明します。そして、アリストテレスの四元素説を教えます。アリストテレスの4元素説プラトンの5元素説プラトンの5... 2014.12.16 化学授業で見せたい動画
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画9「飛行船ヒンデンブルク号の悲劇」 前回、風船の話の中で飛行船の原理について書きました。今回は、同じく化学の単元でつかえる飛行船の授業ネタを書きたいと思います。豪華飛行船ヒンデンブルク号の悲劇19世紀から20世紀初頭にかけて、飛行船は豪華な空の客船として夢の乗り物でした。 飛... 2014.12.16 化学授業で見せたい動画
コミュニケーション能力・心理 学級を良くする「いいとこ探し」 二学期も終わるということで、クラスで二学期の振り返りをしました。どこの学校でも同じような時間があると思います。私が学期の振り返りの時間に生徒にやらせることがあります。それは誰でもできて、クラスの雰囲気がよくなる魔法の取り組み「いいとこ探し」... 2014.12.15 道徳・総合的な学習コミュニケーション能力・心理