教師に役立つ情報

レジリエンス教育

この前、テレビで面白い実験をやっていました。レジリエンス(折れない心)教育についてです。最近の子どもは 根性がない 打たれ弱い 逆境に弱いなど心の弱さが問題になっています。「3年で辞める若者たち」という本があります。ブラック企業の問題もあり...
教師に役立つ情報

教師が知るべき心理学実験②

前回の続きです。今回も教師が知っておくべき心理実験をご紹介します。3、第二のアドルフ•アイヒマンは誰でもなりうる?「ミルグラム実験」この実験はアイヒマン実験という別名があります。アイヒマンとは、アウシュビッツ収容所などで「ユダヤ人大虐殺」を...
教師に役立つ情報

教師が知るべき心理学実験①

教師五者という言葉があります。五者とは学者、医者、易者、役者、芸者です。教師はこれらの5つの役割をこなさなければならないという教えです。私はこの五者に一者付け加えて「教師六者論」にしたいと考えています。では、付け加えたい一者とは何か・・・そ...
コミュニケーション能力・心理

発達障害支援ツール

新年度が始まり2週間が過ぎました。子どもたちの様子はどうでしょうか?クラスや担任が変わり、新しい環境に少しずつなじんできたでしょうか?発達障害をもつ生徒にとってこのような環境の変化は大きな負担です。時には変化に対応しきれず不登校になってしま...
実験・授業の情報

記憶の定着には「さらっと復習」

復習を効率よく行うためには10分程度の学習を繰り返す「さらっと復習」が効果的なようです。今回はその理由を調べてみました。1、エビングハウスの忘却曲線 「エビングハウスの忘却曲線」によると、1度覚えたものは最初の24時間を乗り越えれば、1ヶ月...
授業で見せたい動画

授業で見せたい動画22「凄いレンズ」

1年生光の単元で見せたい動画です。なんの変哲も無い数人の若者が写っているだけの映像ですが、そのまま見ていると信じられないことが判明します。凄いレンズなんとこの映像は超遠方からデジタルカメラで撮られたものだったのです。生徒にレンズの凄さを実感...