実験・授業の情報

光速を超えることは可能!?

1年生光の単元や3年生宇宙の単元で使えそうな小ネタです。光速を超える移動は論理的に可能!?シドニー大学の天体物理学者Geraint Lewisさんが光速を超える移動(ワープ)が理論的に可能だと発表しました。光速に近づくほど質量が大きくなるた...
ICT活用

iPhoneでSDカードやUSBフラッシュメモリを使う方法

前に私がiPhoneからandroidに変えた経緯について記事を書きました。この記事でアンドロイドに変えてよかったと思うことをいくつか述べましたが、その一つにSDカードが使えると書きました。•••勉強不足でした。最近知ったのですが「iPho...
教師に役立つ情報

理科離れ続く 小学生→中学生の間に理科好きが減る理由とは

文部科学省が公表した全国学力テストの結果には、前回理科のテストが行われた平成24年度と変わらず、中学生の「理科離れ」の傾向が顕著に表れた。文科省は授業内容の改善などを進めているものの、数値の改善はみられなかった。一方で、上位県と下位県の格差...
教師に役立つ情報

2015年度全国学力テスト結果発表 理科、3年前より成績改善 実験の考察が苦手

全国学力学習状況調査の結果が公表されました。全国学力•学習状況調査結果公表文部科学省は25日、小学6年と中学3年の全員を対象に、4月に実施した2015年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。初の全員参加となった理科の都...
実験・授業の情報

氷に塩をかけると0度以下に冷える理由

手作りアイスクリームを作る器具に、氷に塩をかけて冷やすものがあります。氷に塩をかけると氷の温度が0度より下がるためです。ここまでは誰もが知っている知識(生徒は知らないかもしれません)です。では、「なぜ氷に塩をかけると温度が下がるか?」その理...
授業で見せたい動画

伊藤家の裏技の仕組みを科学的に考える。授業で見せたい動画30「卵の黄身だけをすくう裏技」

前回と同様、24時間テレビの伊東家の食卓で紹介されていた「卵の黄身だけを取り出す裏技」です。裏技を科学的に考えることで論理的な思考力を養う卵の黄身だけをペットボトルで抜きだしてみた↑ペットボトルを使った方法1年生、気圧の単元で使えると思いま...