ICT活用 VRで科学する②「TITANS of SPACE」 前回に続き授業で使えそうなVRコンテンツを紹介します。TITANS of SPACEVRの科学アプリ第2弾は宇宙の単元で使えるアプリ「タイタンズオブスペース」です。↑宇宙船に乗り込み太陽系の様々な惑星を見ることができます。↑地球は本当に美し... 2015.12.17 ICT活用授業・学校で使えるアプリ
ICT活用 VRで科学する①「SHARE THE SIENCE」 以前「未来を感じるカードボードとVRと360°動画」の記事でカードボードについて書きました。今回はVRを使った科学アプリを紹介します。SHARE THE SIENCE↑クリックしてダウンロードシェアザサイエンスは、地球上で物質がどのように循... 2015.12.16 ICT活用授業・学校で使えるアプリ
コミュニケーション能力・心理 親子の会話とコミュニケーション能力 家庭科のテストで面白い問題が出されていたのでご紹介します。親子の会話(問題)上の会話のような場合、親子が気持ちよく暮らしていけるようにするために、相手の立場を受け止め合いながら、「私メッセージ」で、続きの会話を考えて答えなさい。この問題、テ... 2015.12.15 道徳・総合的な学習コミュニケーション能力・心理
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画38「カラスの知能と密度」 よく「三歩歩けば忘れるトリ頭」と鳥類は頭の悪いように言われます。脳の容積は哺乳類に比べて確かに小さいですが、バカにはできません。(そもそも脳の大きさで賢さは計れないです。イルカは人より大きい脳を持ちますが、知能は人間の幼児程度とされています... 2015.12.14 授業で見せたい動画物理
実験・授業の情報 これぞ究極の科学芸術「細菌アート」 宇宙は美しい。自然は美しい。太陽は美しい。そこに理由はありません。同様に自然現象を扱う科学も美しいです。今回は、一般の人にはあまり良いイメージのないであろう細菌が作り出すアート作品(バクテリアアート)をご紹介します。美しい細菌の世界最近で作... 2015.12.13 実験・授業の情報生物
ICT活用 ICT教育の新星!「スティック型パソコン」 今回は、これからのICT教育のスタンダードになる可能性を秘めたスティック型パソコンをご紹介します。ICT教育の新星「スティック型パソコン」ぱっと見は大きめのUSBメモリ一見大きめのUSBメモリに見えますが、れっきとしたパソコンです。USBの... 2015.12.12 ICT活用教師に役立つ情報