実験・授業の情報 平成27年度の大阪府理科後期長期研修発表会 大阪府理科後期長期研修発表会に行ってきました。その発表内容をご紹介したいと思います。①月の観察模型月の観察を模式的に行う実験装置です。月の模型を金網と小型のwebカメラを用いることで月の位置の変化を視覚的に理解させることができます。金網がマ... 2016.10.18 実験・授業の情報教師に役立つ情報
実験・授業の情報 タラヨウの葉の実験 突然ですが、ハガキはなぜ「葉書」と書くか知っていますか?今回はそんな豆知識について書いていきたいと思います。郵便局のシンボルツリータラヨウなぜタラヨウが郵便局のシンボルツリーなのか?それはこのタラヨウの葉が昔葉書として使われていたからです。... 2016.10.17 実験・授業の情報生物
道徳・総合的な学習 ヨーロッパの性教育事情の光と影 日本は世界的に性教育について遅れていると言われています。若年層で起こっている望まない妊娠が増える一方、晩婚化や性への知識のなさからくる不妊症の増加。もちろん遺伝的な問題や社会構造の問題など様々な要因があると思います。しかし、そんな諸問題に向... 2016.10.14 教師に役立つ情報道徳・総合的な学習
その他・お知らせ 健康十訓 飲み会で健康十訓という覚書きがありました。健康十訓ストレスの多い学校の先生にとって大切なことだなぁと思ったのでブログに載せました。個人的には「少言多行」が胸に刺さりました。平凡な教師はよくしゃべるよい教師はわかりやすくしゃべる本当によい教師... 2016.10.13 その他・お知らせ
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 水性微生物の繁殖方法 水性微生物の飼育場所を見せていただく機会があったので紹介します。水性微生物の繁殖方法ボルボックス、ケイソウ、ミカヅキモ初めの部屋は25度で温度管理されていました。飼育されていたのはボルボックス、ケイソウ、ミカヅキモです。↑こんな感じです。電... 2016.10.13 授業で見せたい動画(授業で使える動画)生物
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ22「人体の構造について学べる4つのandroidアプリ」 前にヒューマンアナトミーアトラスについて書きました。$しかし、やはり無料アプリがいいという先生もいると思います。無料アプリは軽いというもの利点です。今回は中学2年生、人体の単元で使える4つのアプリをご紹介します。人体の構造について学べる4つ... 2016.10.12 授業・学校で使えるアプリ生物