実験・授業の情報

放散虫の観察

ガラスの骨格をもつ生きた芸術「放散虫」の観察実験を行いました。放散虫の観察放散虫の美しさ出典:wikipedia美しいです。生物ということが信じられないです。中学校ではチャートの成分として有名ですね。今回はマンガンジュールから取り出した放散...
地学

東京ドームシティのイベント「夏休み火星探査」が面白そう

東京ドームシティ内にある宇宙ミュージアム「TeNQ(テンキュー)」で7月21日から8月31日の期間限定イベント「夏休み火星探査」が開催されます。夏休み火星探査最近盛り上がる火星にフォーカスしたイベントで、火星に立っている気分が味わえたり、実...
教師に役立つ情報

学校の掲示板の工夫「がんばるあなたの勉強余りプリント」

学校の掲示板でおもしろい取り組みを見つけました。それがこちらの「がんばるあなたの勉強あまりプリント」です。学校掲示板の工夫使い方は簡単。教師は授業プリントなどの余りを各教科のファイル(上の写真の教科が書いてある場所)に入れます。生徒は自分の...
子どもに見せたい動画

地球46億年を6分で説明するアニメーション

地球の歴史を6分で振り返ることのできるアニメーションです。How did you get here?(どうやってあなたが地球に生まれたか?)地球46億年を6分で説明するアニメーション地球の誕生、水、水中での生命の誕生、酸素の利用、オゾン層の...
ICT活用

岐阜大学の偏光顕微鏡ホームページがすごい

前回、偏光顕微鏡を使った岩石の観察についてやりました。とはいえ偏光顕微鏡が班数揃っている中学校は少ないと思います。しかし、「等粒状組織と斑状組織の違いを偏光顕微鏡で見せたい」そんなことが・・・できます!それが岐阜大学のデジタル偏光顕微鏡のホ...
実験・授業の情報

鹿沼土で火山灰の観察実験

教科書にも載ってある鹿沼土で火山灰を観察する実験です。鹿沼土で火山灰の観察実験準備物鹿沼土は赤城山の火山灰が栃木県鹿沼地方に降り積もったものです。火山噴出物からなるので、観察すると火山ガラス、磁鉄鉱、長石、黒雲母、輝石、カンラン石などが含ま...