授業で見せたい動画(授業で使える動画)

ジェットフォイルで摩擦を学ぶ(船を速く進める方法)

2年生、摩擦の単元で使える小ネタです。摩擦の単元で生徒に発問をします。教師「船を速く進めるためにはどうすればいい?」生徒が既習事項を関連を見出し、生徒「水との摩擦を小さくする」ということに気づかせます。そして追発問教師「水との摩擦を小さくす...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

空気中から水を取り出す「DGWGOOD」

1年生「物質の三態」、2年生「雲のでき方」、「道徳」の授業で使える小ネタです。空気中から水を取り出す「DGWGOOD」日本にいると実感が湧かないかもしれませんが地球上で水不足は深刻な問題です。人口増加や、砂漠化などによって生きていくために必...
実験・授業の情報

ゴムの弾性エネルギーと温度変化

中学校1年でばねの伸びがばねを引く力に比例する「フックの法則」を習います。小学校ではバネではなくゴムを使って台車を動かしてゴムの伸びと距離の関係について調べます。では、なぜ中学校ではゴムを使わずにばねを使うのでしょうか?今回はその理由を説明...
実験・授業の情報

天王寺動物園で消化の大切さについて学ぶ

今回は天王寺動物園の動物たちから消化について探っていきたいと思います。大阪の中心でタイを感じるこちらは天王寺動物園のアジアの熱帯雨林です。タイの村をイメージして作られています。早速進んでいきましょう。少し進むと何やら山肌の一部が削れている場...
実験・授業の情報

天王寺動物園で骨格について学ぶ④

この頭骨は何という動物かわかるでしょうか?この長い首を見れば一目瞭然、キリンです。本当に不思議な生き物ですね。キリンの首の骨の数こんなに長い首ですが骨の数はヒトと同じ7本なんです。首の骨の数は生物ごとに違います。 ホフマンナマケモノ 6本 ...
授業・学校で使えるアプリ

デジタル人体模型「ヒューマン・アナトミー・アトラス」通常3000円が今だけ110円!

デジタル人体模型アプリ「ヒューマン・アナトミー・アトラス」が期間限定価格になって登場しました。通常3000円と手を出しにくいアプリでしたが110円(iOSは120円)ということで早速ダウンロードしました。今回は授業で使えるかどうかという観点...