太陽

教師に役立つ情報

「学習したことを使って書きましょう」はおかしい!

1年ほど前、wataru katsurashimaさんがツイッターに投稿した画像が物議をかもしました。登校されたのは小学3年生の息子さんが受けた光と影についてのテストの写真でした。「地球の自転」をまだ習っていないという理由で、「太陽が動く」...
実験・授業の情報

太陽フレアが降り注ぐ!?

出典:NASA​3年生、太陽の単元でお馴染みの「フレア」が問題になっています。2017年9月6日に情報通信研究機構が通常の1,000倍以上という大規模な太陽フレアを観測したと発表しました。何が問題かというと、フレアによって、遠く離れた地球に...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

もし地球に月が落ちたら・・・

「もし、地球に月が落ちたら?」こんな宇宙規模の素朴な疑問を解決してくれるシミュレーションゲーム(シミュレーター)があります。それが今回紹介する「Universe Sandbox 2」です。宇宙の現象をシミュレート「Universe Sand...
科学館

名古屋市科学館に行ってきました⑦プラネタリウム編

このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市科学館に行ってきました⑦プラネタリウム編今回、名古屋市科学...
実験・授業の情報

有孔虫の観察実験

今回は星砂として有名な有孔虫について書いていきます。有孔虫の観察実験沖縄でお土産屋こして売られている星砂(星の砂)です。太陽の砂とも言われます。これらは有孔虫と呼ばれる生物の死骸です。石灰質の殻をもつのでこのように残るんですね。つまようじを...
地学

手作り望遠鏡づくり

手作り天体望遠鏡のスピカを作りました。手作り天体望遠鏡今回作ったのはKOLというメーカーの手作りキットです。↑キットに入っている材料↑必要なのはボンドとセロテープ↑取扱説明が入っていますが、読み取るのは大人でも難しいです。読解力がいります(...