授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ41電気回路をシミュレーションできる「Circuit Builder」 あまり有料アプリは使わないのですが、面白そうなアプリの場合はとりたくなってしまいます。今回はそんな好奇心に負けてダウンロードしたところ、意外に面白かったアプリ「Circuit Builder」を紹介します。Circuit Builder(i... 2018.03.02 授業・学校で使えるアプリ物理
実験・授業の情報 コンセントをテスターで調べる実験 学校に電気のテスターはありますか?もしなければ1つあればとても便利です。抵抗を調べたり電流が流れているか調べたりと実験準備も楽になります。先生を困らせる回路の接触不良もすぐにわかります。そんなテスターを使った実験です。コンセントをテスターで... 2018.01.22 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 光通信機作りでエネルギー変換と光通信の仕組みを学ぶ 今回は自分で手作りできる光通信機の制作方法について書いていきます。とても感動できる実験なので、科学部などの理科に興味のある生徒にぜひやらせてみてください。手作り光通信機作り方光通信機をつくりました。【材料】クリスタルイヤホン(セラミックイヤ... 2017.12.13 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 風力発電について学べる実験 3年生エネルギーの単元で使える情報です。風力発電について実験を通して学ぶ方法です。風力発電の実験用意するものテスター、ミノムシクリップ、電池ボックス、カッターペットボトルは、某メーカーの麦茶のものが使いやすいです。風車の作成ペットボトルを溝... 2017.11.12 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 −196℃の世界!液体窒素実験まとめ 今回は液体窒素を使ったいろいろな実験を紹介していきたいと思います。−196℃の世界!液体窒素実験まとめ液体窒素を使った実験は簡単にできるものではありませんが、その現象はとても興味深いものが多いです。せっかく液体窒素を取り寄せたなら、より多く... 2017.09.26 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 抵抗器の抵抗値は? 抵抗器の抵抗値は?抵抗器をマジマジとみることはあまりないと思います。抵抗器をよく見てみるとなにやらカラフルな模様がついています。実はこの色、抵抗値を表していることを知っていましたか?【抵抗器の色と抵抗値】黒→0、茶→1、赤→2、橙→3、黄→... 2017.09.18 実験・授業の情報教師に役立つ情報