子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 太陽系の本当の大きさ JAXA所属の惑星科学者で元NASAのジェームズ・オドノヒューさんが太陽系を正確に描写することの難しさについて説明したアニメーションを制作しました。太陽系の天体の大きさこの動画では太陽系の天体の大きさについて説明しています。水星、金星、地球... 2020.02.03 地学子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)
地学 科学がちゃ「惑星スライム」に癒やされる 科学がちゃ?になるのかわかりませんがとても癒される「惑星スライム」を見つけました。紹介しといていうのもなんですが、惑星としての完成度はめっちゃ低いです(笑)っていうか、色ちゃうだけやんって思ってしまいました。とはいえ、スライム機能がついた惑... 2019.12.04 地学
地学 マクドナルドのハッピーセットの図鑑が宇宙に★ 前に、マクドナルドのハッピーセットのおもちゃが小学館の図鑑になっているという記事を書きました。4月12日から図鑑の内容が「宇宙」になっていました。ハッピーセットの図鑑「宇宙」中学3年生で活躍しそうです。気になる内容は太陽と太陽系/水星/金星... 2019.05.27 地学教師に役立つ本
教具 惑星と音楽と光のショー 大阪の枚方市でオクトーバーフェスというお祭りに行きました。そこで面白いショーが行われていました。こちらです。美しい地球幻想的な雰囲気♪、大きな球形の風船をスクリーンにして地球と月が投影されていました。ピアノの演奏とともに映像が移り変わります... 2019.05.16 その他・お知らせ地学教具
実験・授業の情報 中学生への分子の手の数の教え方 突然ですが、分子の手の数ってどのように教えてますか?教科書には、発展や+αとして、原子の手の数が書かれているようです。高校では、共有結合やイオン結合、金属結合などと結合の種類を教えますが、中学校の内容ではそこまで踏み込んだ説明はしません。し... 2019.03.18 化学実験・授業の情報
地学 科学がちゃ「むぎゅむぎゅ惑星!ボール」でストレス発散 久しぶりの科学がちゃネタです。むぎゅむぎゅ惑星!ボールイオンで面白いガチャを見つけました。「むぎゅむぎゅ惑星!ボール」です。水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、月、太陽の全10種類。握り潰せば日ごろのストレス発散にも効果があ... 2019.02.27 地学