光合成

実験・授業の情報

オオカナダモ(アナカリス)で光合成実験

オオカナダモを使った光合成の実験です。オオカナダモ(アナカリス)で光合成実験水+二酸化炭素→(光)→養分+酸素光合成で酸素が発生することを調べる実験ですね。実験といってもペットボトルにオオカナダモを入れて光を当てるだけです。光合成によって酸...
実験・授業の情報

紅葉の仕組みを科学する

紅葉の季節も終わり、あと2日で2017年も終わりです。どんな1年でしたでしょうか?ふたばは、なんとか生き残れました(笑)今回は紅葉の仕組みについて書いていきたいと思います。三つの色素の割合変化葉の色合いは三つの色素によって決まります。 クロ...
実験・授業の情報

オオカナダモとジャガイモのヨウ素デンプン反応

小学校で行う、ヨウ素デンプン反応の実験です。 ジャガイモとオオカナダモの比較今回はジャガイモとオオカナダモを比較して見ていきます。ジャガイモ染色前400倍オオカナダモ染色前400倍ジャガイモは粒のようなもの、オオカナダモは細胞壁と葉緑体が観...
実験・授業の情報

栄養をデンプンで貯める植物、糖で貯める植物

光合成の式を小学校では二酸化炭素+水→(光)→酸素+デンプンと教えますが、正確には二酸化炭素+水→(光)→酸素+有機物 となります。これは植物全部が栄養をデンプンで蓄えているわけでないからです。特に単子葉類は糖で貯めている種類が多いです。今...
実験・授業の情報

光の実験小ネタ集①

私が光の単元の導入で使った小道具やこネタを紹介していきたいと思います。①レーザーについて光の直進を教えるときにはレーザーを例に出すのがわかりやすいと思います。世界一強いレーザーポインター?アメリカ海軍のレーザー兵器上の動画を見せてからレーザ...
実験・授業の情報

三つ葉(カタバミ、シロツメクサ)でできる光合成の実験

1年生、植物の光合成の単元で使える実験ネタです。教科書では斑入りの葉を使って光合成に葉緑体と光が必要だと示す実験が載っています。しかし、斑入りの葉を用意するのは難しく(めんどくさく?)、実験に二の足を踏んでしまう先生もいるのではないでしょう...