金属

実験・授業の情報

岩石鑑定

色々な岩石の鑑定を行いました。岩石を鑑定するためには様々な方法があります。岩石鑑定の方法【主な鑑定方法】 硬さ(モースの硬度計)10段階 割れ方(劈開、断口) 結晶の形(7種類:等軸・正方・六方・三方・斜方・単斜・三斜晶系) 鉱物の光沢(金...
実験・授業の情報

孔雀石「Cu2CO3(OH)2」を還元させて銅を取り出す

孔雀石という緑色の鉱石があります。今回は孔雀石をつかった面白い実験をご紹介します。孔雀石「Cu2CO3(OH)2」を還元させて銅を取り出すクジャク石は、100均にも売っています。↑100均で売っている孔雀石の外観この鉱物の化学式はCu2CO...
実験・授業の情報

雲を作る実験まとめ

中学校2年生、雲のでき方の実験です。教室で雲を作る雲は空気の温度が下がり、露点を下回ることで起こります。金属製のコップに水を入れて温度を下げていきます。ある一定の温度でコップの周りに水滴がつき始めます。これが露点です。この現象をどのように見...
実験・授業の情報

3種類の雲を作ろう

宇宙からみた雲の写真です。今回はこの写真にある3つの雲を実験で再現します。三種類の雲を再現する①筋状雲冬季の大陸で放射冷却により形成された寒気が海上に出ると、海面からの加熱と海面からの蒸発による水蒸気の供給を受けて対流が起こり、発達した対流...
実験・授業の情報

手作り発泡スチロールカッター

今回は小学校でよく行われる実験「発泡スチロールカッター」を簡単につくる方法を紹介します。手作り発泡スチロールカッター準備する物割り箸2膳、電池、ニクロム線、洗濯バサミ、ビニールテープ、導線、ミノムシクリップ ①割り箸に導線をビニールテープで...
実験・授業の情報

身近な酸とアルカリで実験

身近なものを使った、酸とアルカリの実験を紹介します。身近なもので酸とアルカリの実験①ピカピカの銅を作る酸の実験で一番人気の銅をピカピカにする実験です。塩酸とウスターソースに浸してみました。しばらくおくとおー、ピカピカやーん☆ いいねぇ✴︎タ...