金属

実験・授業の情報

マッチは怖い?赤リンと塩素酸カリウムの大爆発

マッチで火がつく原理を体感できる実験の紹介です。マッチは怖い?赤リンと塩素酸カリウムの大爆発 使う薬品は2つ。1つは塩素酸カリウム。酸化剤としてマッチの頭薬に使われています。2つ目は赤リン。発火材として側薬(マッチ箱の側面)に使われています...
実験・授業の情報

金属の熱膨張

金属は水などに比べて熱による体積変化が小さく、生徒の実感が生まれにくいと感じます。今回は球膨張試験器を活用し実験を考えます。金属の熱膨張がわかる実験この実験器具は、金属球と2つの金属の輪からなります。一方は金属球より内径が微かに小さいため、...
実験・授業の情報

色々な気象観測マシーン

気象は生徒にとても身近な教材です。しかし、その割に「気象が好き」という子どもはあまり多くないように感じます。今回は気象観測を行う機械から生徒の興味関心を高められる豆知識を考えていきたいと思います。①雲量雲量を見るための装置です。装置といって...
実験・授業の情報

鉛、亜鉛、スズの融点による同定

金属が液体になることは生徒にとっては意外で興味関心を高めることができます。今回は「物質の三態」の単元で行いたい実験「鉛、亜鉛、スズの融点による同定」を紹介します。鉛、亜鉛、スズの融点による同定上には瓶からだしたそのままの状態。下は一度溶かし...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画66 低融点合金

物質の状態変化で特にわかりにくいのは金属にも液体や気体の状態があるところです。日常生活で見る機会がないのでしかたないことだと思います。もし、実際に液体や気体の金属を見せることができたら生徒の理解はとても進むと感じます。そこで今回は融点が低い...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画64 水蒸気で火をつける

今回は水蒸気で火をつけるという衝撃実験について書きます。水で火をつけるというのは子どもの感覚にはない発想のためとても面白いと思います。水蒸気で火をつける実験実験方法準備物ガスバーナー×2、三脚×2、金網×2、丸底フラスコ※、スタンド、ゴム栓...