実験・授業の情報 バネとOHPで波を考える 波は1年生の光や音、地震の単元で出てくる内容です。今回は金属のバネを使って波の性質について考えてみます。バネで波を考える①波の独立性バネで横波を起こします。横波は逆波で返ってくる相手側が固定されている場合、波は逆波で返ってきました。横波に逆... 2017.12.01 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 銅とガラスで熱伝導率を学ぶ 同じ太さの銅とガラスの棒を熱湯に同時につけて熱の伝え方の違いである熱伝導率について学びました。銅とガラスで熱伝導率を学ぶ用意したのはガラスと銅の棒です。二本の棒を沸騰したお湯の中に入れます。指でどちらの棒の方が先に温度が高くなるかを確認しま... 2017.11.21 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 フリクションで熱の伝わり方を調べる 小学校の理科で行う「熱の伝わり方」の実験で使える情報です。フリクションで熱の伝わり方を調べる 出典:PIROTフリクション(FRIXION)は摩擦熱によって色が透過するインクを使ったペンです。このインクの性質を利用することで熱の伝わり方の実... 2017.11.15 化学実験・授業の情報
教具 入曽精密のチタン物差しがカッコイイ 埼玉県の金属精密加工業者の入曽精密の0.1mmまで目盛りのついた15cm定規「チタンものさしPremium Edition」を紹介します。チタンものさしPremium Edition“REAL EDGE”というブランドで発売されているようで... 2017.11.06 教具教師に役立つ情報
実験・授業の情報 タマネギの色素で染色(媒染剤で染める) 全回に続き染色ネタです。今回は、珍しいタマネギを使った染色について書いていきます。タマネギの色素で染色タマネギで染色するためにはタマネギの皮をたくさん集める必要があります。学校でカレーや豚汁を作るときに皮をもらうといいかもしれません。タマネ... 2017.10.24 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 位置エネルギーと運動エネルギーを実験を通して学ぶ 今回は位置エネルギーと運動エネルギーについての様々な実験を紹介していきます。位置エネルギーの実験これは位置エネルギーを調べる実験装置です。上から重りを落として、下にある基準がどれだけ下がったかで位置エネルギーの大きさをみます。学校では斜面を... 2017.10.17 実験・授業の情報物理