実験・授業の情報 地磁気で電磁誘導 地磁気を利用して誘導電流を発生させる実験の紹介です。地磁気で電磁誘導実験方法3000回巻きのコイルにパーマロイと呼ばれる合金を磁芯にします。地球を大きな磁石と考えた場合コイルの磁界が変化する方向にひねります。出典:理科年表オフィシャルサイト... 2017.11.09 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 変な磁石 この磁石、何やらおかしなことが起こっています。これは手品や偽物の磁石をつかっているわけではありません。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?一緒に考えてみましょう。ありえない磁石の配置先ほど偽物の磁石ではないといいましたが、実は極の表示は... 2017.09.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 鉄粉で磁力線の観察実験 鉄粉で磁力線の観察実験鉄粉で磁力線の向きを調べる実験はどの先生もやられたことがあると思います。磁石をビニール袋で包んだり、油に浮かべてみたりと色々な方法があります。今回はシンプルに紙を挟んでふりかけます。この方法を使う時一手間かけるだけで磁... 2017.09.20 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 地磁気を体感できる面白実験 地磁気について学べる面白実験の紹介です。地磁気を体感できる面白実験用意するのは伏角計と鉄の棒です。学校に交流の電源装置はあるでしょうか?中学校で交流の電源装置を使うときは少ないと思います。しかし、交流の電源装置があるからこそ出来る実験があり... 2017.09.19 地学実験・授業の情報
科学館 名古屋市科学館に行ってきました②物理編 ※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市博物館に行ってきました② 物理編今回は、名古屋市科学館... 2017.07.27 科学館
教具 釘を磁石でこすると磁力をもつ仕組み 研修で面白いものを見せてもらいました。小学校では磁石ではないもの、例えば鉄の釘などを磁石でこすると磁力をもつことを学びます。その仕組みが視覚的にわかる教具をみせてもらいました。磁区と磁石釘は鉄でできています。鉄は強磁性体なので磁石に惹きつけ... 2017.01.18 教具物理