授業で見せたい動画(授業で使える動画) ネズミ、犬、象がビルから落下したらどうなるか? 生物の進化について考えさせられる動画を見つけました。Kurzgesagtの「What Happens If We Throw an Elephant From a Skyscraper?」です。What Happens If We Thro... 2017.12.17 授業で見せたい動画(授業で使える動画)物理
実験・授業の情報 光通信機作りでエネルギー変換と光通信の仕組みを学ぶ 今回は自分で手作りできる光通信機の制作方法について書いていきます。とても感動できる実験なので、科学部などの理科に興味のある生徒にぜひやらせてみてください。手作り光通信機作り方光通信機をつくりました。【材料】クリスタルイヤホン(セラミックイヤ... 2017.12.13 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 空と夕空が青と赤になる理由がわかる実験 「空はなんで青色なの?」「なぜ、夕焼けは赤いの?」こんな質問を子どもからされたことはありませんか?誰もが一度はもつ疑問だと思います。でも、この質問に対して「じゃあ、実験して確かめてみよう!」こう言えるのは理科の先生だけです。理論とかではなく... 2017.12.06 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 身近なもので燃料電池をつくる実験 身近な素材をつかって燃料電池を作る実験です。作業もそんなに難しくないので、子どもたちにもやりやすいです。科学部でもおすすめの実験ですよ。バスソルトで燃料電池づくり用意するものペットボトル、備長炭、アルミホイル、輪ゴム、ビニール手袋、バスソル... 2017.11.18 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 拡張ポルフェリンの薄層クロマトグラフ ポルフィリンは生物の生命活動を支えています。私たちの目が見えるのもポルフィリンが光エネルギーを浴びることで形を変えているからです。全ての生命にとってとても大切なポルフィリンなのです。拡張ポルフィリンは京都大学の教授と大学院生が実験の中で偶然... 2017.11.13 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 風力発電について学べる実験 3年生エネルギーの単元で使える情報です。風力発電について実験を通して学ぶ方法です。風力発電の実験用意するものテスター、ミノムシクリップ、電池ボックス、カッターペットボトルは、某メーカーの麦茶のものが使いやすいです。風車の作成ペットボトルを溝... 2017.11.12 実験・授業の情報物理