実験・授業の情報 ピストン運動を電気エネルギーに変換♩発電機作り 今回は、電磁誘導を用いた簡単な発電機を紹介します。ピストン運動発電機作り 作り方 ミシンのボビンに0.03mmのポリウレタン導線を1000回巻きます。ミシンのボビン糸巻き機能を利用すると簡単に巻けます。手を切らないように注意してください。... 2017.11.08 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ペットボトルの転がる速度。水と氷ではどっちが速い? ペットボトルに同量の水を入れて、水と氷ではどちらの方が転がる速度が大きいか調べました。ペットボトルの転がる速度。水と氷ではどっちが速い?水は質量で同じ量にしているので、氷のペットボトルの方が体積が大きいことがわかります。子どもにやらせるとき... 2017.10.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 位置エネルギーと運動エネルギーを実験を通して学ぶ 今回は位置エネルギーと運動エネルギーについての様々な実験を紹介していきます。位置エネルギーの実験これは位置エネルギーを調べる実験装置です。上から重りを落として、下にある基準がどれだけ下がったかで位置エネルギーの大きさをみます。学校では斜面を... 2017.10.17 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 吹き矢でエネルギーと気圧の強さについて学ぶ 気圧は、子どもにとってとても理解しにくいものです。今回は、そんな気圧を楽しみながら教える方法を紹介していきます。吹き矢でエネルギーと気圧の強さについて学ぶ必要なものストローと綿棒で吹き矢が作れるって知っていましたか?ストローに半分に切った綿... 2017.10.16 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ゴムの弾性エネルギーと温度変化 中学校1年でばねの伸びがばねを引く力に比例する「フックの法則」を習います。小学校ではバネではなくゴムを使って台車を動かしてゴムの伸びと距離の関係について調べます。では、なぜ中学校ではゴムを使わずにばねを使うのでしょうか?今回はその理由を説明... 2017.10.13 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 原子模型で有機化学を学ぶ ケニスの原子模型(学習用有機化学セット)ケニスの原子模型を使って色々な物質をつくってみました。入っているパーツは原子3種類、結合部分3種類です。白い球体を水素、黒を炭素、赤を酸素、青を窒素として使いました。水素分子と酸素分子。書き方は同じで... 2017.09.07 化学実験・授業の情報