実験・授業の情報 天気が予測できるストームグラスを作る 天気を予測できるストームグラスというものがあります。科学玩具として売られています。今回はそんなストームグラスの仕組みとストームグラスを手作りする方法を紹介します。天気が予測できるストームグラスストームグラスの仕組み 密閉されたガラス内に水が... 2017.11.01 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 天気図の学習まとめ 天気図から気象を学ぶ方法をまとめてみました。天気図を使った学習法まとめ①OHPシートで雲と降水の関係を学ぶラジオ放送を聞いて天気図に天気を書き込ませます。あらかじめその日の衛星写真をOHPシートに印刷しておきます。天気図にOHPシートを重ね... 2017.10.31 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 吹き矢でエネルギーと気圧の強さについて学ぶ 気圧は、子どもにとってとても理解しにくいものです。今回は、そんな気圧を楽しみながら教える方法を紹介していきます。吹き矢でエネルギーと気圧の強さについて学ぶ必要なものストローと綿棒で吹き矢が作れるって知っていましたか?ストローに半分に切った綿... 2017.10.16 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ピーナッツから油脂を抽出 ピーナッツから油脂を抽出ピーナッツ(落花生)から油脂を抽出する実験を行いました。落花生は油脂が多いことで有名です。はじめにピーナッツの重さを計ります。7.85gでした。乳鉢でピーナッツをすりつぶします。粉々になりました。ピーナッツの油脂を抽... 2017.09.14 化学実験・授業の情報
ICT活用 Googleのストリートビューで国際宇宙ステーション(ISS)を体験する Googleのストリートビューは、360°映像で世界中、はたまたグレートバリアリーフなどの水中まで旅ができるフリーの地図ソフトです、この度、「国際宇宙ステーション(ISS)」がGoogleストリートビューにアップされることになりました。Go... 2017.07.23 ICT活用地学
実験・授業の情報 空気の重さが体感的にわかる簡単実験 空気の重さを体感することができる簡単な実験を紹介します。空気の重さが体感できる簡単実験【実験方法】木の棒に三本の紐を結びつけて天秤を作ります。このとき、支点となる中央部分は紐と棒が一体化するようにセロハンテープなどで固定します。(これをしな... 2017.06.19 実験・授業の情報物理