実験・授業の情報

実験・授業の情報

色々な気象観測マシーン

気象は生徒にとても身近な教材です。しかし、その割に「気象が好き」という子どもはあまり多くないように感じます。今回は気象観測を行う機械から生徒の興味関心を高められる豆知識を考えていきたいと思います。①雲量雲量を見るための装置です。装置といって...
実験・授業の情報

墓石を科学する

中学校1年生の岩石の単元で使える情報です。生徒の身近でつかう岩石を思い浮かべるとキッチンの天板が思い浮かびます。御影石や人造大理石・・・でもこれらの石の名前は教科書には出てきません。なぜでしょうか?実は御影石や大理石は通称なんです。兵庫県の...
実験・授業の情報

鉛、亜鉛、スズの融点による同定

金属が液体になることは生徒にとっては意外で興味関心を高めることができます。今回は「物質の三態」の単元で行いたい実験「鉛、亜鉛、スズの融点による同定」を紹介します。鉛、亜鉛、スズの融点による同定上には瓶からだしたそのままの状態。下は一度溶かし...
実験・授業の情報

授業で見せたい動画58 胞子の飛ばし方②イヌケホシダ

前回につづいて、シダ植物について書きます。イヌケホシダの観察出典:花の日記イヌケホシダの胞子を飛ばすところを観察しました。上の写真は胞子体です。イヌケホシダの葉の裏です。胞子嚢群があります。黒くなっている(まだ胞子が残っている部分)をピンセ...
実験・授業の情報

授業で見せたい動画57 胞子の飛ばし方①スギナ(ツクシ)

前回のコケ植物に続き、今回はシダ植物について書いていきたいと思います。スギナ(ツクシ)の胞子の観察シダ植物の観察ということでスギナの胞子を観察しました。胞子のあるツクシを集めて新聞紙の上で乾燥させます。しばらくすると新聞紙に緑色の胞子がたま...
実験・授業の情報

スギゴケの観察

中学校1年生の単元。学習指導要領に新しく入ったコケ植物の単元で使える情報です。スギゴケの観察 胞子で増える植物ででてくるスギゴケの観察をしました。日本人の特性か、コケを見るとホッとしますね。これは日本人独特らしいです。「転石苔を生さず」とい...