実験・授業の情報 USJで地学教材発見 突然ですがUSJに行きました。遊びに行っても理科教育は頭から離れません。職業病ですね(笑)ということで今回はUSJで見つけた理科教材について書いていきたいと思います。USJのジュラシック・ザ・ライドは地学教材の宝庫ジュラシックザライド映画「... 2018.01.31 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 トウモロコシで遺伝の法則を学ぶ 中学3年生の遺伝の単元は、実験が難しくどうしても理論ばかりの授業になりがちです。今回は、そんな遺伝の授業で簡単にできる実験を紹介します。スイートコーンで遺伝の法則を学ぶ用意するものは、トウモロコシ(スイートコーン)とラップとマジックだけ。ポ... 2018.01.30 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 2018年1月31日は皆既月食 2018年1月31日は、日本全国で月食を見ることができます。部分食の始めから終わりまでを見ることのできる、たいへん条件のよい皆既月食が起こります。Super Blue Blood Moon皆既月食中、月は真っ黒に見えなくなるわけではありませ... 2018.01.29 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 科学ガチャ21「DIYスーパーボール」 前回、湯布院温泉で見つけた天体観測ハンカチ&ポーチの科学がちゃを紹介しました。実は旅行の帰りにサービスエリアに寄ったときにまたもや科学がちゃを発見しました。スーパーボールが自分で作れてしまう「DIYスーパーボール」です。手作りスーパーボール... 2018.01.27 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 科学ガチャ20「天体観測ハンカチ&ポーチ」 久しぶりの科学がちゃネタです。大分県の湯布院に旅行で行ったときに、科学がちゃを見つけました。それが今回紹介するサイエンステクニカラーの新シリーズ「天体観測ハンカチ&ポーチ」です。天体観測ハンカチ&ポーチ値段は300円星座早見表のハンカチが欲... 2018.01.26 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 葉拓で植物の葉の構造を学ぶ 今回は葉拓を使って葉の構造を学ぶ方法を書いていきます。葉拓で植物の葉の構造を学ぶ葉拓とは聞きなれない言葉だと思います。魚拓の葉版です。魚拓は釣った魚を記録するために魚に炭を塗って紙に押し付けて版画を残す方法です。これを葉で作ったのが葉拓です... 2018.01.24 実験・授業の情報生物