ICT活用

ICT活用

京都府立大学府立植物園連携プロジェクト「バーチャル植物園」を授業に活用

植物園を利用して研究をしている京都府立大学の教員有志が集まり、理科教育を通した地域貢献活動の一環として、『バーチャル植物園』を立ち上げることになりました。季節や時間を超えるバーチャル植物園バーチャル植物園は、季節や時間の制限なくネットさえ繋...
ICT活用

大型テレビが簡単に電子黒板になる「てれたっち」

ICT機器を活用した授業といえば、「電子黒板」といえるほど、ポピュラーなICT機器ですが、問題点がありました。それは価格です!安いものでもうん十万するので、そう簡単に導入することができないのが問題点でした。私が以前勤務していた中学校では各学...
ICT活用

アクションカメラを授業に取り入れる

弟がアクションカメラを買いました。はじめは高価だったアクションカメラも物によっては1万円以下と買いやすい値段になりました。スマホと連携させることで、無線でスマホにリアルタイムに映像を写すことができます。これを見て思いました。「授業に使える!...
子どもに見せたい動画

横浜の中学生がプロジェクションマッピングを制作

東京駅や大阪城をはじめ、TDLやUSJなどのテーマパークで行われている光のショー「プロジェクションマッピング」。立体物に、計算された映像を投影することで単なる映像を超えた作品が出来上がります。そんなプロジェクションマッピングをなんと横浜の中...
ICT活用

ネット詐欺にあいました!

ネット詐欺というか、ネット詐欺未遂にあいました。正直危なかったです。今回は子どもにも伝えたいネット詐欺の手口を紹介します。ゲームアプリ購入を装ったネット詐欺土曜日の朝、こんなメールが来ていました。「モバイルレジェンド」というゲームを購入しま...
ICT活用

感情を読み取る人形が自閉症の子どもたちを救う?

感情を読み取る人形が自閉症の子どもたちを救う?感情を読み取る人形が作られました。「Eyes of Things」というプロジェクトチームにつくられた人形です。カメラで喋っている人の表情を読み取り、8種類の感情を認識することができるそうです。...