実験・授業の情報 ロウソクを科学する ノーベル医学生理学賞を受賞した東工大栄誉教授の大隅良典さんが学者を目指すきっかけとなったのは、小学生の頃に兄から贈られたマイケル・ファラデーの「ロウソクの科学」だということは有名な話です。ロウソクの科学今回はふたばがロウソクを科学しました。... 2017.03.23 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 スチールウールの燃焼実験 中学校3年で行う鉄の燃焼実験です。スチールウールの燃焼実験準備物ペットボトルと鉄板と酸素を使って実験をしました。ペットボトルに酸素を貯めて。鉄板で蓋をします。スチールウールに火をつけて中に沈めると・・・線香花火みたい♩燃焼後のスチールウール... 2017.03.22 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 硫酸ニッケルアンモニウム六水和物の結晶 前回に続いて結晶づくりについて書きます。今回はマニアックな硫酸ニッケルアンモニウムの結晶の作り方をご紹介します。硫酸ニッケルアンモニウムの結晶作り準備物硫酸ニッケルアンモニウム高級な硫酸ニッケルアンモニウムの結晶をつくりました。飽和水溶液に... 2017.03.21 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 尿素の花を咲かせよう 今回は自由研究でもおなじみの尿素の花の作り方について書いていきたいと思います。尿素の結晶づくり再結晶を利用します。用意するものは尿素の飽和水溶液です。繋ぎとして洗濯のりをつかいます。今回はコーヒーフレッシュの容器で結晶をつくりました。プラス... 2017.03.20 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)の結晶 チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)を使った過冷却の実験を紹介します。チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)の結晶実験方法チオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液をつくります。チオ硫酸ナトリウムの温度を上げると溶ける量が増えます。温度を上げた状態チオ硫酸ナトリウムを飽... 2017.03.16 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 水なしで塩をとかす実験? 中学校一年生の、物質の三態の単元で使える情報です。水なしで塩をとかす方法?先生「今日は塩をとかします」生徒「しょーもなー」先生「ただし、水はつかいません。」生徒「えっ?」先生「溶かすのではなく、融かしますます」生徒「どういうこと?」といった... 2017.03.15 化学実験・授業の情報