授業で見せたい動画 授業で見せたい動画38「カラスの知能と密度」 よく「三歩歩けば忘れるトリ頭」と鳥類は頭の悪いように言われます。脳の容積は哺乳類に比べて確かに小さいですが、バカにはできません。(そもそも脳の大きさで賢さは計れないです。イルカは人より大きい脳を持ちますが、知能は人間の幼児程度とされています... 2015.12.14 授業で見せたい動画物理
実験・授業の情報 これぞ究極の科学芸術「細菌アート」 宇宙は美しい。自然は美しい。太陽は美しい。そこに理由はありません。同様に自然現象を扱う科学も美しいです。今回は、一般の人にはあまり良いイメージのないであろう細菌が作り出すアート作品(バクテリアアート)をご紹介します。美しい細菌の世界最近で作... 2015.12.13 実験・授業の情報生物
ICT活用 ICT教育の新星!「スティック型パソコン」 今回は、これからのICT教育のスタンダードになる可能性を秘めたスティック型パソコンをご紹介します。ICT教育の新星「スティック型パソコン」ぱっと見は大きめのUSBメモリ一見大きめのUSBメモリに見えますが、れっきとしたパソコンです。USBの... 2015.12.12 ICT活用教師に役立つ情報
教師に役立つ情報 わかる喜び、知る喜び 「なぜ?」を大切にした教育 いきなりですが問題です。「サンタすごい靴」は何を表しているでしょうか?サンタすごい靴↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓わかりましたでしょうか?答えは「8」です。答え合わせをします。サンタすごい靴↓さんたすごいくつ↓3+5いくつ↓8わかると簡単ですね(... 2015.12.11 教師に役立つ情報
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画51「杉原千畝 命のビザ 」 私自身、何回か道徳の教材として使用しましたが、何回授業を行っても泣いてしまいます•••もちろん、道徳の授業中に教師が涙を見せるのは間違っていることはわかっています。しかし、杉原千畝さんの生き様を語っていく中で胸がいっぱいになってしまうのです... 2015.12.10 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
コミュニケーション能力・心理 中学生にタイムアウト法は活用できるか? タイムアウト法という教育法をご存知でしょうか?「タイムアウト法」はアメリカでよく行われてるしつけの方法です。タイムアウト法では子どもが望ましくない行動を続け、親の注意を聞けない状態になった時、子どもの行動を強制的に中断させて、クールダウンの... 2015.12.09 教師に役立つ情報コミュニケーション能力・心理