2021 年のバレンタインデーチョコ

地学
地学幼児教育・特別支援教育

新型コロナウィルスで気が滅入っちゃいますが、バレンタインくらいは楽しみたいですね。今回は2021年の面白理科チョコをご紹介します。

メタセコイヤチョコ

メタセコイアという植物を知っていますか?メタセコイア(アケボノスギ)は新生代第三紀 (6,500 万年前~200 万年前)に栄え ていた植物です。昔は 化石しか発見されておらず、絶滅種とされていました。しかし、1946年に中国の四川省で現存種が発見され、「生きた化石」として有名になりました。植物版シーラカンスといった感じですね。そんなメタセコイアがチョコになってましたー。

なぜか「メタセコイヤ」になってます。上の説明書きは「マキノ高原メタセコイア並木に行ってきました」なので、なにか意味がありそうです。

購入した金額の一部がメタセコイア並木を守る寄付金になるそうです。面白いです。

ZOOLOGY

こちらはイオンで見つけたら動物チョコ。食べるの可愛そうな感じがします。

AGE OF DINOSAURS

こちらはふたばが以前もらった恐竜チョコと同じシリーズ。

バレンタインは科学チョコで決まり♪
もはやホワイトデーの時期ですが、今回はふたばがバレンタインデーに貰った理科チョコを紹介します。バレンタインデーは理科チョコでテンションアップ今回は妻から2つも理科チョコを貰いました。理科の先生にはたまらない宇宙チョコと化石チョコです♡宇宙チ...

めっちゃかっこいいですよね。やっぱり恐竜はいいわー。

こちらも以前紹介した惑星チョコ。

探しましたが、なかなか目新しいおもしろチョコは見つかりませんでした。なんかおもしろいチョコないかなーなんて思って帰るとき、ふたばの母が

「こんなんあったで〜」とくれたのがこちら

解体図鑑チョコと発掘恐竜チョコ

めっちゃ面白そ〜!ちなみに一つ100円です(笑)

解体図鑑チョコ

解体図鑑チョコは、いろいろな動物の各部の名前が書かれています。

形は全部でイカ、スッポン、カニ、ウシ、ブタ、ニワトリ、マグロの8種類

開けるとレベル3のニワトリでした。

テバサキとかモモとか書かれていました。「ハートを切り抜け」という指示だったので頑張ってみました。

とりゃー

うまく心臓を摘出できました。気になる方はぜひ(笑)
[itemlink post_id=”24716″]

発掘恐竜チョコ

こちらは恐竜が発掘できるチョコ。以前紹介したジュラシック・ショコラの簡易版ですね。

バレンタインにもらいたい「ジュラシック・ショコラ」
今日はホワイトデーということで、チョコネタです。ふたばは毎年、科学チョコを物色しているのですが、その中で面白いチョコを見つけました。それが、恐竜の化石発掘を体験できるチョコ「ジュラシックチョコレート」です。ジュラシックチョコレート言葉で説明...

あたったのはブラキオサウルス。

こちらも種類は全8種類。

こちらもおもしろいです。結構難しくて尻尾を折ってしまいました(^_^;)本物だったら一大事でした。

バレンタインを楽しむのにお金は関係ないなぁと思いました。

[itemlink post_id=”24715″]
タイトルとURLをコピーしました