他教科 数学のふしぎな教具 今回は、数学の授業ネタになります。数学の先生からある教具を見せてもらいました。ふしぎな教具こちらがその教具です。箱から棒がでているだけ。一見するとなんの教具かわかりません。反対側にはハンドルがついています。箱の側面部を開くとパーツが入ってい... 2020.01.25 他教科
ICT活用 Anker PowereCore Fusion をGET! 今回は授業ネタとは異なるかもしれませんが、ICT機器関係ということで記事にします。ICT機器の弱点授業でノートパソコンやタブレットパソコン、android、ipadなどを使われている方は多いと思います。ICTを活用した視聴覚教材は、とても分... 2020.01.24 ICT活用
幼児教育・特別支援教育 「ケロケロさんすうマスター」で楽しく算数をお勉強 今回は、小学校や支援教育で使える算数のデジタル教材「ケロケロさんすうマスター」についてです。ケロケロさんすうマスターケロケロさんすうマスターは、小学校1〜3年生向けの四則演算の学習ソフトです。ブラウザ上で操作することができるので、パソコンや... 2020.01.22 他教科幼児教育・特別支援教育
授業で見せたい動画 星空の全天球タイムラプス動画で星の動きを学ぶ 3年生、宇宙の日周運動の単元。東西南北の星の動きはどのように教えていますか?立体的な考え方と時間的な考え方の両方を必要とするため、とても理解しづらい単元だと思います。そんな星の日周運動を教える秘密兵器があるのをご存知でしょうか?その秘密兵器... 2020.01.20 地学授業で見せたい動画
教具 「辺に垂直な面って何?」に答える教具 今回は、数学の授業ネタです。「辺に垂直な面」って、言葉の意味が分かりにくく、苦手とする生徒が多いようです。そんな現状を見て、友人の数学教師、K先生が面白い教具を発明しました。この教具を使えば、「辺に垂直な面」を視覚的に理解させることができま... 2020.01.18 他教科教具
教師に役立つ本 暗記すればいい時代は終わった…。これから生き残れるのは「論理的に考えられる人」 本屋で面白そうな本を見つけました。それが今回ご紹介する「5分で論理的思考力ドリル」です。5分で論理的思考力ドリル対象年齢は10歳から120最(笑)老若男女誰もが楽しめる本です。帯には「自分で考える子どもになる。」と書かれています。論理的思考... 2020.01.16 教師に役立つ本