道徳・総合的な学習 子どもに伝えたい話「時間の使い方」 ネット上で時間の使い方について考えさせられる話を見つけたのでご紹介します。時間とビンとコーヒーの話「1日24時間では足りないと思う程に忙しいとき、マヨネーズの瓶と2杯のコーヒーを思い出して下さい」 哲学の授業の前に、教授は大きな空のマヨネー... 2015.03.21 道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 授業で見せたい動画19「壁を走る車」 どの単元で見せればいいのかはわかりませんが、このような衝撃映像は、生徒の科学に対する興味を深めるのに一役かいます。理科の授業に「感動」「衝撃」があると、生徒の興味関心を高めることかできます。壁を走る車空気抵抗によって壁に張り付いているんです... 2015.03.14 実験・授業の情報物理
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画44「障がい者≠感動 ステラヤング」 TEDのステラヤングさんのスピーチです。障害者に対する私達の意識について問題提起をするこのスピーチはぜひ先生方に見てもらいたいです。障がいは感動の対象ではない コメディアンでジャーナリストのステラ・ヤングさんは、車椅子で生活をしています。ス... 2015.03.14 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 チリメンモンスター略してチリモン! 先週、りんくうタウンに遊びに行ったときに面白いイベントをしていました。参加した感想を書いていきます。ちりめんじゃこでモンスター探し?チリメンモンスターを探そう「チリメン•モンスターを探そう!」というイベントでした。なになに•••チリメンジャ... 2015.03.14 実験・授業の情報生物
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画43「赤い糸」 赤い糸は、奥下和彦さんが2009年に発表した映像作品です。この映像は様々なコンペで入賞しました。一筆書きの芸術赤い糸は全て一筆書きで書かれた作品で、人の人生を描いています。一本の赤い糸が織りなすストーリーは、人と人の繋がりを感じます。奥村さ... 2015.03.14 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画42「15歳の高校生がすい臓癌の早期発見法を開発」 アメリカの高校生がジャック・アンドレイカさんがWikipediaとGoogle検索をきっかけに医療界に画期的な発見をしました。ジャック・アンドレイカさんの発見彼の発見とは、すい臓がんを初期段階で検知する方法です。すい臓がんは発見が難しいがん... 2015.03.08 ICT活用子どもに見せたい動画