実験・授業の情報

粒子の大きさによる堆積の違い

地層の単元で粒子の大きさによる堆積の違いを教える実験です。粒子の大きさによる堆積の仕方の違いを調べる実験小学校の範囲ですね。小学校で良くやられている実験はペットボトルを使ったものではないでしょうか?ペットボトルで堆積を学ぶペットボトルに礫、...
実験・授業の情報

地層の順番を考える問題

中学校の先生にはおなじみの地層ができた順番を考える問題です。下の図で①〜⑩の地層ができた順を考えてみてください。その際、断層X、花コウ岩体(マグマの流入)、風化・侵食、隆起、沈降も考えてくださいね。地層ができた順番を考える問題ー答え合わせー...
実験・授業の情報

地形から洪水とその被害を考える

南海トラフ大地震が近いうちに起こるだろうと予想されています。学校教育の中で、ますます防災教育の意義は高まってくると思います。防災教育は、総合的な学習や社会で学習の機会がありますが、理科の中でも取り上げられています。ただ、3年生の最後の単元で...
実験・授業の情報

なぜ水を凍らせると体積が増えるのか?

物質のの三態は、一年生の単元です。物質には固体、液体、気体の3つの状態があり、多くの物質で固体⇨液体⇨気体の順に体積が大きくなっていくと教えます。多くの学校でロウを例にして授業をしていると思います。しかし、ここで大きな問題が・・・我々にとっ...
実験・授業の情報

川の流れはどっち向き?

突然ですが、問題です。ジャジャンジャン♩上の写真の川はどちら向きに流れているでしょうか?チク・タク・チク・タク・チク・タク・・・デデン!わかりましたでしょうか?ちなみにふたばは全くわかりませんでした(笑)ということで今回は川の写真を見ただけ...
実験・授業の情報

塩の劈開で立方体をつくる実験

塩化ナトリウムの劈開を調べる実験を行いました。塩化ナトリウム(NaCl)を割るとどうなる?用意するものは岩塩です。↑今回は10センチ程度の岩塩をつかいました。この岩塩にアイスピッ クとハンマーで 力を加えると・・・パカッ!綺麗に真っ二つに割...