実験・授業の情報 銅鏡(青銅)を作る実験 社会で習う銅鏡。銅鏡が作られた当時どのような色だったか知っていますか?今回は知ってるようで知らない理科の豆知識についてです。銅鏡(青銅)をつくる実験博物館や歴史資料館にある銅鏡は青っぽい色をしています。青銅(ブロンズ)と呼ばれているので青い... 2017.07.13 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 ナポレオンのロシア遠征が失敗した理由 ナポレオンといえばロシア遠征での悲劇が有名ですね。ナポレオンのロシア遠征が失敗した1つの説として「錫のボタンを使っていたから」というものがあります。どういうことか説明します。錫を使ったナポレオンナポレオンは100万の軍隊でロシアに向かいまし... 2017.07.12 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 アルミニウム、鉄、銅は酸とアルカリにどう反応するか? アルミニウム・鉄・銅が、酸・アルカリにどのように反応するか調べる実験です。アルミ・鉄・銅は酸とアルカリにどう反応するか? 実験方法アルミニウム、鉄、銅の板を2枚ずつ用意します。実験前に紙やすりで金属片を磨きます。6つの試験管を用意して水酸化... 2017.07.11 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 錬金術?金銀銅を作ろう。 金銀銅といえばオリンピックのメダルの色。美しい金属光沢は私たち人間を魅了させる何かをもっているのかもしれませんね。今回はそんな金銀銅を作り出す大実験です。錬金術?銅板から金・銀・銅を作り出す【実験方法】A:銅(色)をつくる銅板を金属用ニッパ... 2017.07.10 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 人体について学べるマンガ「はたらく細胞」が面白い 清水 茜さんの「はたらく細胞」というマンガをご存知でしょうか?体の中を舞台に赤血球や白血球、キラーT細胞など理科の先生にはお馴染み(!?)のキャラクターを擬人化して描かれたマンガです。はたらく細胞※講談社コミックプラスホームページへのリンク... 2017.07.09 実験・授業の情報生物
フリーソフト 本当の国の大きさがわかる「the true size of」が面白い 理科というよりは社会ネタになるかもしれません。私たちが考えている国の大きさって意外と当てにならないんだなぁということがわかるサイト「the true size」(←リンク)の紹介です。「the true size」このホームページでは、各国... 2017.07.08 フリーソフト他教科