実験・授業の情報 実験が簡単になる簡易電子天秤が素晴らしい 簡易型の電子天秤があることを教えてもらいました。簡易電子天秤そもそも、0.01gの単位は中学生の実験には必要ないことが多いです。定性実験なのに、0.01gまで合わせようとして時間をロスするなんてことがよくあります。そんな時に活躍しそうなのが... 2017.07.21 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 金属樹の観察実験 銅、鉄、亜鉛の3種類の金属を使って金属樹の観察を行いました。今回は金属樹について書いてきます。金属樹準備物使った薬液は硝酸銀水溶液、塩化銅(II)水溶液、酢酸鉛(II)水溶液、塩化スズ(II)水溶液の4種類。どんな金属樹が見れるのでしょうか... 2017.07.20 化学実験・授業の情報
教師に役立つ情報 無料の学習プリント「ちびむすドリル」 株式会社パディンハウスが運営する「ちびむすドリル」というサイトをご存知でしょうか?教育に役立つちびむすドリル(↑ホームページへのリンク)授業や教室で使えるプリントやカレンダーなどの素晴らしい教材、コンテンツがたくさん用意されています。学習プ... 2017.07.19 教師に役立つ情報
実験・授業の情報 白金(プラチナ)の触媒効果「連続発火実験」 そのものは変化しないが、他の物質の反応を促進するものを「触媒」といいます。オキシドールを、二酸化マンガンに加えると酸素が発生しますが、二酸化マンガンは化学変化を起こしません。二酸化マンガンが触媒としてはたらいているんですね。2H2O2→H2... 2017.07.18 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キット 今回は大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キットについて書いていきます。大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キット大阪市立自然史博物館では、学校などの教育機関に様々な教具の貸し出しを行なっています。今回はアライグマとシカの頭骨の貸出キットについて書きま... 2017.07.17 実験・授業の情報生物
子どもに見せたい動画 子ども、教師に見てもらいたい動画「お弁当箱の中身は・・・」 こちらは子どもの福祉などを支援する「Bufdir」というノルウェーの団体が作った動画です。昼食抜きの男の子 授業が終わり、子どもたちがお弁当箱をあけます。しかし、1人の少年が浮かない顔をしています。彼のお弁当箱は空っぽなんです。水でお腹を満... 2017.07.16 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習