実験・授業の情報

タマネギの細胞の観察実験

細胞の観察でおなじみのタマネギの観察実験です。タマネギの細胞の観察実験まずは、タマネギの構造を考えます。【各矢印の名称】黄・・・肥厚して重なった葉(鱗葉)赤・・・芽緑・・・茎青・・・根オレンジ・・・保護葉私たちは葉を食べていたんですね。植物...
実験・授業の情報

様々な植物の道管の観察

今回は様々な植物を切り花染色液をつけて道管を染色し、その観察結果について書いていきたいと思います。様々な植物の道管の観察切り花染色液「ファンタジー」道管の観察には切り花染色液がおすすめです。種類によっては数分で染まりはじめるので、実験にうっ...
実験・授業の情報

スギゴケの観察

中学校1年生の単元。学習指導要領に新しく入ったコケ植物の単元で使える情報です。スギゴケの観察 胞子で増える植物ででてくるスギゴケの観察をしました。日本人の特性か、コケを見るとホッとしますね。これは日本人独特らしいです。「転石苔を生さず」とい...
実験・授業の情報

偶然から生まれた発明品たち

エジソンは、失敗を重ねたすえに電球を発明したことは知られていますが、失敗そのものが新たな発明に繋がることもたくさんあるようです。今回は、そんな失敗から生まれた発明品をご紹介します。 24 unintended scientific disc...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画17「身近すぎて見えない神秘の世界〜ミクロワールド」

写真家Pyanekさんの作品です。日常で使用している様々なモノを超近距離で撮影しています。神秘的なその写真は見るものの心を捉えます。this is SUGAR身近なものを拡大すると・・・スポンジや砂糖など普段何気無く扱っているものがこんなに...
実験・授業の情報

レインボーローズ

文字通り虹色のバラです。花屋さんに売っているのを始めて見たときは、本気で作り物だと思いました。でも、このバラ。正真正銘本物のバラです。レインボーローズなんでも白いバラの茎を割いて、様々な色水につけることでこのようなバラが作れるそうです。バラ...