状態変化

実験・授業の情報

ペットボトルしょんべん小僧で気体の状態変化を学ぶ

気体の体積の変化は目で見えないため、子どもたちにとっては難しい問題だと思います。今回は気体の体積が温度によって変わることを視覚的に理解できる実験を紹介します。ペットボトルしょんべん小僧で水の状態変化と体積変化の関係を学ぶ準備物用意するのは2...
実験・授業の情報

卵の殻のロウソク作りで体積変化を学ぶ

今回は状態変化と体積変化について学べる簡単で面白い卵型ロウソクの作り方について書きます。卵の殻のロウソク作りで体積変化を学ぶ状態変化による体積の変化はとてもわかりにくいです。それは水という最も身近な液体が、液体より固体の方が体積が大きいとい...
実験・授業の情報

−196℃の世界!液体窒素実験まとめ

今回は液体窒素を使ったいろいろな実験を紹介していきたいと思います。−196℃の世界!液体窒素実験まとめ液体窒素を使った実験は簡単にできるものではありませんが、その現象はとても興味深いものが多いです。せっかく液体窒素を取り寄せたなら、より多く...
実験・授業の情報

水の状態変化を科学する②「思考力を高めるエレビーカー」

前回「思考力を高める実験。試験管と漏斗はどうなる?(水の状態変化を科学する)」という記事を書きました。同様の実験にエレビーカー実験というものがあります。小学校では有名な実験らしいです。エレビーカーの実験上図のようにビーカーの中に水を満たした...
実験・授業の情報

水の状態変化を科学する①「思考力を高める試験管とろうとの実験」

1年生、物質の三態の単元で使える思考力が試される実験です。思考力を高める実験。試験管と漏斗はどうなる?実験方法試験管にゴム栓をつけたろうとを取り付けます。試験管に取り付けて、ビーカーの中に水を満たした状態で逆さにします。この状態でガスバーナ...
実験・授業の情報

手を使わずにうずらの卵をペットボトルに入れる方法

1年生、気圧や水の状態変化の単元で使えるミニ実験です。手を使わずにうずらの卵をペットボトルに入れる方法用意するものうずらの卵とペットボトル(ホット用)だけです。この卵をペットボトルの中に入れます。でも、ペットボトルの穴の方が小さくて、卵は押...