金属

実験・授業の情報

固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験で物質の結合状態に迫る

亜鉛、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、ショ糖(砂糖)、酢酸の5つの物質でそれぞれはが固体、液体、水溶液の状態で電気が流れるか調べる実験を行いました。固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験 電極を紙やすりで磨いてから実験開始です。①亜...
実験・授業の情報

熱伝導率を調べる実験

熱伝導率を調べる実験を行いました。熱伝導率を調べる実験熱伝導率は、熱の伝えやすさを数値化したものです。熱しやすく冷めやすいとのは熱伝導率が高く、逆に熱しにくく冷めにくいものは熱伝導率が低くなります。調べた物質は、鉄、プラスチック(PET)、...
実験・授業の情報

金属は押し付けるとくっつく!?

金属は他の物質とは違った不思議な特徴があります。今回はそんな不思議な金属の性質について書いていきます。金属の不思議な性質中学校で教えるのは金属光沢を持つ、電気を通す、叩くと伸びるの3つです。この特徴は金属が金属結合と呼ばれる結合を持つために...
実験・授業の情報

金属樹の観察実験

銅、鉄、亜鉛の3種類の金属を使って金属樹の観察を行いました。今回は金属樹について書いてきます。金属樹準備物使った薬液は硝酸銀水溶液、塩化銅(II)水溶液、酢酸鉛(II)水溶液、塩化スズ(II)水溶液の4種類。どんな金属樹が見れるのでしょうか...
実験・授業の情報

白金(プラチナ)の触媒効果「連続発火実験」

そのものは変化しないが、他の物質の反応を促進するものを「触媒」といいます。オキシドールを、二酸化マンガンに加えると酸素が発生しますが、二酸化マンガンは化学変化を起こしません。二酸化マンガンが触媒としてはたらいているんですね。2H2O2→H2...
実験・授業の情報

マグネシウムのイオン化傾向がわかる実験

中学校でマグネシウムといえば、マグネシウムの燃焼実験ですね。今回はそんなマグネシウムのイオン化傾向がわかる実験をご紹介します。マグネシウムのイオン化傾向がわかる実験実験方法マグネシウムリボンをガスバーナーで加熱すると・・・光と熱を発しながら...