実験・授業の情報 小型水槽で対流を学ぶ(温暖前線と寒冷前線も) 対流は子どもが理解しにくい分野の一つだと思います。液体ならまだしも、気体の対流についてはなかなかイメージがつかみにくいはずです。今回はそんな対流を小型水槽で観察する方法を紹介します。小型水槽で対流を学ぶ今回はケニスさんの実験用小型水槽を使用... 2019.02.21 地学実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 体温で融ける金属「ガリウム」の面白さ 将来なりたいものランキングで上位に入るくらいですから子どもたちはYouTuberが大好きです。授業の中でもYouTuberの動画をうまく使いたいものです。今回は1年生物質の三態の単元で使える「人の体温で融ける金属「ガリウム」」の動画の紹介で... 2018.11.21 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 水酸化ナトリウムを使わずに安全に水の電気分解をする方法 水の電気分解の実験。個人的には好きな実験ですが、とても危険な実験でもあります。その理由は水酸化ナトリウム水溶液を使用するから水酸化ナトリウム水溶液は中学校で使う薬品の中でも最も危険な薬品ではないでしょうか。手が荒れたり、下手をすると失明の恐... 2018.11.12 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 熱エネルギーを運動エネルギーに変えるスターリングエンジン ふたばはスターリングエンジンが大好きです。大人の科学のスターリングエンジンは2冊買いました(笑)2つの空間を作って熱を起こしてピストンの回転をずらすことで連続的に回転を起こす。スターリングさんは天才です。内燃機関ではなく外燃機関なので、熱源... 2018.04.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ペットボトルしょんべん小僧で気体の状態変化を学ぶ 気体の体積の変化は目で見えないため、子どもたちにとっては難しい問題だと思います。今回は気体の体積が温度によって変わることを視覚的に理解できる実験を紹介します。ペットボトルしょんべん小僧で水の状態変化と体積変化の関係を学ぶ準備物用意するのは2... 2018.01.23 実験・授業の情報物理
教具 理科室で手作りガラス細工〜簡単な実験器具をDIY ガラス棒やガラス管があれば、簡単な実験器具は自分で作れるって知っていましたか?今回は理科室でできるガラス細工について書いていきたいと思います。理科室で手作りガラス細工〜簡単な実験器具をDIYガラス棒まずはガラス棒の加工です。ガラス棒を切ると... 2017.12.25 教具教師に役立つ情報