実験・授業の情報

雲を作る実験まとめ

中学校2年生、雲のでき方の実験です。教室で雲を作る雲は空気の温度が下がり、露点を下回ることで起こります。金属製のコップに水を入れて温度を下げていきます。ある一定の温度でコップの周りに水滴がつき始めます。これが露点です。この現象をどのように見...
実験・授業の情報

3種類の雲を作ろう

宇宙からみた雲の写真です。今回はこの写真にある3つの雲を実験で再現します。三種類の雲を再現する①筋状雲冬季の大陸で放射冷却により形成された寒気が海上に出ると、海面からの加熱と海面からの蒸発による水蒸気の供給を受けて対流が起こり、発達した対流...
実験・授業の情報

地層と断層の観察

兵庫県、蓬莱峡に六甲断層を観察しにいきました。地層や断層を見る機会は少ないので新鮮な気持ちです。山は何でできているのでしょうか?近づいてみます。山は何でできている?足元の石を調べると、白とピンクと黒のまだらです。花崗岩であることがわかります...
実験・授業の情報

色々な気象観測マシーン

気象は生徒にとても身近な教材です。しかし、その割に「気象が好き」という子どもはあまり多くないように感じます。今回は気象観測を行う機械から生徒の興味関心を高められる豆知識を考えていきたいと思います。①雲量雲量を見るための装置です。装置といって...
実験・授業の情報

墓石を科学する

中学校1年生の岩石の単元で使える情報です。生徒の身近でつかう岩石を思い浮かべるとキッチンの天板が思い浮かびます。御影石や人造大理石・・・でもこれらの石の名前は教科書には出てきません。なぜでしょうか?実は御影石や大理石は通称なんです。兵庫県の...
実験・授業の情報

平成27年度の大阪府理科後期長期研修発表会

大阪府理科後期長期研修発表会に行ってきました。その発表内容をご紹介したいと思います。①月の観察模型月の観察を模式的に行う実験装置です。月の模型を金網と小型のwebカメラを用いることで月の位置の変化を視覚的に理解させることができます。金網がマ...