教師に役立つ情報 科学的な文章とは? 科学的な文章(論文の書き方も含む)について考えました。科学的な文章について考える出典:イラストや科学的な文章とは●問題を提起し、それに対する解答を導き出して示している文章【科学的な文章の基本構成】①問題提起②文献調査、実験や野外調査の実施③... 2017.12.28 教師に役立つ情報教師に役立つ本
授業で見せたい動画(授業で使える動画) ネズミ、犬、象がビルから落下したらどうなるか? 生物の進化について考えさせられる動画を見つけました。Kurzgesagtの「What Happens If We Throw an Elephant From a Skyscraper?」です。What Happens If We Thro... 2017.12.17 授業で見せたい動画(授業で使える動画)物理
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 理科教師なら録画予約!NHKスペシャル「シリーズ人体 第3集 “骨”が出す! 最高の若返り物質」 NHKスペシャル「シリーズ人体」の最新作 3集が2017年12月3日(日) 午後9時00分~9時49分の時間帯に放映されます。(追記)※放送日が変更になりました。放送日は2018年1月7日(日)午後9時15分からです。今回のテーマは「骨」!... 2017.11.29 授業で見せたい動画(授業で使える動画)生物
実験・授業の情報 拡張ポルフェリンの薄層クロマトグラフ ポルフィリンは生物の生命活動を支えています。私たちの目が見えるのもポルフィリンが光エネルギーを浴びることで形を変えているからです。全ての生命にとってとても大切なポルフィリンなのです。拡張ポルフィリンは京都大学の教授と大学院生が実験の中で偶然... 2017.11.13 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 天王寺動物園で骨格について学ぶ④ この頭骨は何という動物かわかるでしょうか?この長い首を見れば一目瞭然、キリンです。本当に不思議な生き物ですね。キリンの首の骨の数こんなに長い首ですが骨の数はヒトと同じ7本なんです。首の骨の数は生物ごとに違います。 ホフマンナマケモノ 6本 ... 2017.10.11 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 天王寺動物園で骨格について学ぶ③ これが何かわかりますか?かなり大きいです。裏側は穴がたくさん空いていてサンゴみたいです。動物園でこの形といえば、そう、サイです。ということで今回はサイを中心に考えていきたいと思います。サイはウマ目、牛目?サイはウシとウマのどちらに近いかわか... 2017.10.10 実験・授業の情報生物